なかいすじ まつばぶんすい
庄内用水中井筋からの分水である。正式な名前があるとは思うが、分からないので仮に「松葉分水」と名付けて呼んでいる。分水の上流部一帯は松葉町という地名である。毎年灌漑期のみ水が流れる、現役の農業用水路である。
近鉄烏森駅の辺りで中井筋より分かれ、そこから蓋暗渠となって南流する。上流部では道路とは離れ独立して流れており、こうした蓋暗渠路地は名古屋では非常に珍しい形態だ。暗渠ファンにとってはとても魅力的な場所である。
途中、東へと向きを変え、その地点からは道路の歩道部分が蓋暗渠となっている形態となる。こうした暗渠は名古屋でも各所で見られ、近いところでは高畑用水なども、ほとんどこうした形態である。
松葉分水(仮)は最終的に中川運河に注いでいると思われる。中川運河は笈瀬川という自然河川を運河化したものだ。笈瀬川の下流部が中川と呼ばれていたことからその名が付いた。”注いていると思われる”と曖昧な表現にしたのは、実際に合流している地点を見ることが不可能であるためだ。中川運河に沿った土地は工業用地となっており、工場や倉庫などが立ち並んでいる。ゆえに対岸から合流している様子を見るということが不可能なのだ。最も近い地点に架かる長良橋からは、護岸の一部が途切れている様子が確認でき、おそらくそれが松葉分水(仮)の合流地点なのではないかと考えている。
中井筋は中村区内の全ての区間において暗渠となっているが、そのほとんどが「中井筋緑道」として整備されている。中井筋は近鉄烏森駅の真下をくぐり抜けて中川区へと入る。松葉分水(仮)が分かれているのは丁度その辺りである。
烏森駅のすぐ北、中井筋に烏森口橋という橋が架かっており、この橋と烏森駅との間に何らかの操作盤が設置されている。おそらくこれが松葉分水(仮)の堰(水門)を操作するためのものであると考えられる。地面にはフレーチングが2つあるが、向かって右側が中井筋本流のもの、左側が松葉分水(仮)のものだろう。
かつて松葉分水(仮)の分水地点はもう少し北にあった。中井筋緑道は烏森駅に近い最南端のみ桜が植えられているが、その場所は遊歩道の幅が通常よりも広くなっている。実はそれこそが松葉分水(仮)の分水地点がもう少し北にあった名残なのだ。かつては分水してからしばらく中井筋本流と並行して流れていた。遊歩道の幅が広くなっているのは、かつて松葉分水(仮)の水路だったところまでが遊歩道として取り込まれているからである。
松葉分水(仮)は烏森駅の南、あおなみ線の高架の下で開渠となって姿を現す。JR関西本線の高架下の駐輪場に入れば近くで様子を見られる。草に覆われた土手やコンクリート板で作られた簡易な護岸からは、周辺の発展の中で、ここだけが取り残されているかのような印象を受ける。
開渠の区間は短く、道路の反対側に渡ると蓋暗渠が現れる。2本の車止めの奥に続いていく蓋暗渠路地。これほどワクワクする場面は他にないだろう。早速辿ってゆくと、少し行ったところで右に折れ曲がる。
この蓋暗渠路地は結構長く、ざっと300m以上ある。数値にするとそうでもない気がしてくるが、名古屋ではこうして独立した路地となっている暗渠は少ない。そういう意味でここは貴重であり、魅力的な場所である。
ここの暗渠については、以下のブログでも紹介している。
松葉分水(仮)は松葉町4丁目に至って東に折れ、歩道の下を流れるようになる。蓋暗渠となった歩道は大して風景にも変化がなく、ずっと続いてゆく。折れ曲がる地点から南の方向へ、蓋暗渠路地の延長線上に細い開渠が続いている。この開渠は少し先にある水田へ水を送っている。
上の流路図にあるように、途中いくつか支流がある(あった)。そのうち最も主要な流れは松葉分水(仮)の5本南の道を流れていたが、現在では埋め立てられている。
この支流は、区画整理前に存在した四女子小塚用水の役割を引き継ぐものであった可能性が高い。四女子小塚用水は松葉分水(仮)と同じく、庄内用水中井筋から分水していた用水だ。上の地図中、桃色で描かれた線がそれだ。区画整理後も上流部の一部は存在していたようで、そこらへんの前後関係はよく分からないのだが、あるいは松葉分水(仮)自体が四女子小塚用水の後進的存在であったかもしれない。
先述の通り、四女子小塚用水の上流部は区画整理後にも存在していたため、その跡を辿ることができる。四女子小塚用水の痕跡については下のボタンから、ブログ記事をご覧いただきたい。
さて、話を松葉分水(仮)の本流へ戻そう。東へと流れて、幹線道路を2つ越えることになる。ひとつ目が太平通(五月南通かもしれない。名称の境目がよく分からない)である。道路の舗装に線が入っていて、そこを暗渠が通っていると見て取れる。
通を渡った先に一瞬開渠となる場所があり、水面を見ることができる。上流側からからは白い円形の管が接続している。
太平通からふたつ目の幹線道路である中京南通に至るまでの区間、松葉分水(仮)の南側には濃尾倉庫運輸の建物があり、車やトラックが暗渠上を頻繁に出入りしている。暗渠の一部は、あまり見ることがない鉄製の蓋になっている。開渠部分から投げ捨てられたのか、暗渠の下には多数のゴミが散乱していた。
中京南通の手前で再び開渠となって姿を現す松葉分水(仮)。とは言ってもほんの数メートルの短い開渠だ。さらに下流へ続く管が接続しているのも確認できる。写真は水の流れない非灌漑期の様子だ。雨などを集める悪水路(排水路)とは違い松葉分水(仮)は用水路であるため、灌漑期には一定量の水が必ず流れるものの、そうでない時期にはこのように全く水の無い状態になる。
その先は完全に暗渠となっており、地上からは何も分からない状態である。中川運河に至るまで、開渠から見えた円形の管がずっと続いているのだろう。中川運河への合流地点は、やはりどうなっているのかというところは直接見ることが出来ない。写真は長良橋から撮影したもので、護岸が途切れているところにおそらく松葉分水(仮)が合流してきていると思われる。
作成 2021/04/16