だいこうがわ

大幸川

 

<基本データ>

名称 大幸川

別称 大川、大幸江

形態 暗渠(下水幹線)

流域 名古屋市北区、東区、千種区

支流 西道川、地蔵川など

大幸川とその支流の流路図
大幸川とその支流の流路図

 

 

<くわしく>

名古屋台地北の低地を流れていた川である。千種区竹越付近から砂田橋、大曽根を経て猿投橋の下で黒川に注いでいたが、今では下水幹線として暗渠化され姿を消している。

かつては用水路としても使用されており、「尾陽郡村用悪水分見絵図」には矢田川から「上野杁」と「大幸矢田曽根立合」のふたつの杁を通じて水を引き入れていた様子が描かれている。また流域では矢田川や香流川の伏流水が水田に湧き出しているところがあり、それも水源のひとつとなっていた。その湧水量ゆえ旱魃の際にも水が枯れることがなかったというが、大雨のときには溢れやすい川だった。ドジョウやナマズがよく捕れ、ホタルも見ることが出来たという。

支流に西道川や地蔵川がある。これらは南の台地上からの流れで、茶屋ヶ坂池や萱場池などのため池からの灌漑用水でもあった。

 

 

 

大幸川はかつて矢田川の本流だった可能性があり、今よりずっと名古屋台地に近い位置を北から西にぐるっと流れいて、その下流部が後の笈瀬川・中川だったのではないかと思う。天保後期~弘化年間頃に成立した『金鱗九十九之塵に、名古屋城北側の一帯についてのこんな一節がある。

「この地は太古は入海であった。また太古は大河の川筋で水源は三州猿投山である。今の御深井丸の地は、その川の深いところであった。」

大河の川筋があり、そしてその川の水源が三州猿投山だったという。現在の矢田川も猿投山が水源のひとつであるから、「大河」というのはつまり矢田川のことで、その流路は後の大幸川に近かったと考えられるのだ。

 

 

元亀・天正年間(1570~92)に庄内用水が開削された。用水の流れのひとつ、東井筋(江川)が大幸川から笈瀬川に至る流れを分断するようになり、大幸川は江川に流れ込む、ということになった。ただし笈瀬川も押切の辺りで江川から取水をしていたから、江川を介してではあるがその後も大幸川の水が笈瀬川に流れ込んでいた。

 

庄内用水ははじめ稲生村で庄内川より取水していたものの、土砂の堆積によりそれが難しくなってきたため、寛保2(1742)年に取水位置を上流の川村(守山区)に移動した。このとき新たに瀬古村と山田村の間の矢田川を伏越(暗渠)でくぐらせる工事を行い、矢田川を越えた水は大幸川を流入させ稲生村で従来の庄内用水へと接続する形になった。

 

寛保2(1742)年から一部で大幸川を使用するようになった庄内用水(原図:明治26年発行の旧版地図)
寛保2(1742)年から一部で大幸川を使用するようになった庄内用水(原図:明治26年発行の旧版地図)

 

『尾張徇行記』の川村の項に以下のようにある。

稲生用水根元は、先年稲生村に9尺杁三腹ありしか、杁年々砂高になり井道へも砂駆埋、用水摸通さる故に、寛保2戌年川村に新規杁長12間巾9尺高5尺巾1間高4尺2腹伏、井道を立。矢田川守山と山田の間に伏越水筒長112間伏、それより大幸井筋へ落込、稲生井筋へ用水を通せり。

 

「井道を立」とあるため新たに水路を開削していることは間違いない。川村には同様に庄内川から取水する御用水が寛文3(1663)年に完成しているが、庄内用水はそれとは全く別の新たな水路によって大幸川へ流入、そして稲生村へ流れていたわけである。しかしながら、具体的にどういうルートで大幸川に至っていたのかということについては徇行記の内容以上のことは現時点では調査できていない。今後の課題である。

 

 

熱田台地北側の低地の排水を一手に担っていた大幸川は大雨が降ると増水し、合流先の東井筋(江川)一帯はたびたび浸水の被害にあった。上流部においては排水路としての役割も果たしていたとはいえ、そもそも農業用水路である東井筋(江川)は水深も浅く、その能力は全く十分でなかった。明和4(1767)年7月10日(旧暦)からの大雨では矢田川の堤防が決壊し、その水が大幸川を流れ下って江川一帯に水がたまり、深いところで1.5m、数日間も水が引かないというような水害(明和の洪水、他に庄内川も決壊)が発生した。この経験から、天明4(1784)年に新川の開削や洗堰の築造など今に繋がる治水対策が行われた。その中で大幸川も、より排水能力の高い堀川に流れ込むよう付け替えが行われ、江川とは切り離された。堀川は名古屋城築城に際して掘られた人工河川で、江川に比べれば圧倒的な排水能力を持っていた。

大幸川の新たな流路はおおよそ御用水の北側に沿うルートで開削され、現在の朝日橋付近にあった堀川の堀留へと接続された。このとき開削された部分は後に黒川の一部となり、現在へ至っている。一方東井筋(江川)へと接続していたかつての下流部は「大幸古川」として残され、一部は昭和30(1955)年代まで排水路として残存していた。

流路の付け替えと大幸古川
流路の付け替えと大幸古川
東志賀に残る川跡の蛇行した道
東志賀に残る川跡の蛇行した道
約250年前、ここを大幸川が流れていた
約250年前、ここを大幸川が流れていた

 

 

少し話を戻そう。庄内用水は寛保2(1742)年から一部で大幸川を使用していた。そして天明4(1784)年の付け替えで大幸川が東井筋(江川)に流れ込まなくなったことでこのルートは廃止された。(その後庄内用水では、やはり取水口が稲生のみだと水量が不足するということで、寛政4(1794)年より御用水の水路を併用し、瀬古村からは新たに開削した流路で稲生村まで送水することとなった。)

つまり、寛保2(1742)年に庄内用水の取水位置が川村に移った際に開削された水路と矢田川を越える伏越は、たった40年余で御役御免になったということになる。しかしながら、それは庄内用水として役目を終えたという意味であって、上流部の水路については流域の灌漑のために使用され続けたと考えられる。

 

 

明治10(1877)年になると黒川が開削された。新木津用水と庄内川との合流点近くの瀬古で取水し、元より御用水が矢田川を伏せ越していた地点を通り、おおよそ御用水の北側に並行して堀川へ至るというルートだ。矢田川の南に分水池(天然プールと呼ばれた)が造られ、そこから庄内用水、志賀用水、黒川、御用水、上飯田用水を分ける構造となっており、それまで川村で取水していた御用水や庄内用水の体系を大きく変えるものであった。大幸川は天明4(1784)年に堀川に接続するよう付け替えられているから、黒川の猿投橋以南の区間はその流路をそのまま引き継いだものだ。黒川の下流部に大幸橋という名前の橋が架かっているのはそういう経緯によるものである。

黒川。下流部は元々大幸川として存在していた
黒川。下流部は元々大幸川として存在していた
黒川に架かる大幸橋。奥は名古屋城
黒川に架かる大幸橋。奥は名古屋城

 

 

大幸川流域では大正元(1912)年に設立された城東耕地整理組合によって耕地整理が実施された。現在に繋がるグリッドパターンの街路が整備されるとともに、大幸川も付け替えられてより直線的な流路になった。川の両岸には桜と楓が8mごとに植えられたといい、今も残っていればさぞ風光明媚だったろうと想像する。

 

川には多くの橋が架けられた。地下鉄名城線の駅名にもなっている「砂田橋」は元は大幸川に架かっていた橋の名前である。大曽根駅の西には彩紅橋通という地名があるが、これも大幸川に架かっていた彩江橋」(昭和2年10月架橋)に由来する名称で、橋があったのは現在の彩紅橋通交差点。ある漢詩の「彩紅紅雲」という一節から名付けられたと言われる。橋名に「江」の字を使ったのは誤字ではなくて、どういうわけか下飯田町の六所社で保存されている親柱には「彩江橋」と書かれているのである。だから、由来や地名とは字が異なるけれど、あくまで橋自体の名称はそういうことにしておかなければならないのである。どの文献を読んでも「彩紅橋」と間違えて書いてあるから、おそらく字が違うということに気が付いたのは私が初めてだろう。

「彩江橋」の親柱のデザインは大正から昭和初期にかけて多用されていたもののようで、鶴舞公園内にある大正12年の親柱(橋名不明)や大正14年架橋の松田橋(南区)なども似たような風貌をしている。六所社には他に「天満橋(昭和4年4月架橋)」の親柱も保存されているが、どこに架かっていた橋かは分からない。

4つの親柱がすべて現存している
4つの親柱がすべて現存している
「彩江橋」が橋として存在したのは非常に短い期間だった
「彩江橋」が橋として存在したのは非常に短い期間だった

 

漢詩「彩紅紅雲」に由来する橋はもうひとつ、「紅雲橋」というのがあった。現在の杉栄町5丁目交差点に架かっていた橋で、現在も残る紅雲町という地名はこの橋の名前に依るものだ。親柱は現存していないものの、昭和4(1929)年に改築工事が行われた際の図面が名古屋市市政資料館に収蔵されている。彩江橋と紅雲橋、ふたつの橋の名前の由来となった「彩紅紅雲」については、”ある漢詩”の一節であるということ以上の情報がなく、インターネットで検索しても大幸川に関連するページのみがヒットする状況だ。今後解き明かしていきたい謎のひとつである。

紅雲橋附近平面図(左が北)
紅雲橋附近平面図(左が北)
紅雲橋の側面図
紅雲橋の側面図

 

 

昭和初期はたいへんな不況で、労働者の失業救済のために様々な事業が起こされるようになった。道路や河川、港湾などの整備や耕地整理などの土木事業がその主なものであったが、名古屋市でも大正14(1925)年から昭和10(1935)年にかけて11回の失業救済土木事業(失業応急事業を含む)が実施された。その中で第7回の事業の一部として下水道「大幸川幹線」の整備が取り上げられ、大幸川は下水幹線として暗渠化されることになった。工事は昭和5年11月に開始され、昭和8年3月までには完了したようである。耕地整理で新たな流路が整備されてからほんの5年程度での出来事であった。桜と楓が並び立ち、将来の美しい景観を約束されたかに見えた大幸川は、こうして暗渠となって我々の目に触れない存在となってしまったのだ。

 

黒川は猿投橋の下流左岸に、石組みのアーチで形作られた暗渠の放流口がある。これがまさに暗渠化された大幸川である。大雨が降った際に処理しきれない水が、ここを通して黒川に排水される仕組みになっている。かつて大幸川が流れていた流路の跡がこの放流口のすぐ上から続いているが、大曽根駅に至るまでのほとんどの区間がその幅をそのまま生かして2車線道路に転用されている。地図で見ると、果たしてこの位置にこんな道が必要だろうかという意味で多少違和感があるが、現地に行ってもそこが川跡であるということを感じることは全く出来ないだろう。なんの変哲もない道である。強いて言えば車線の幅がかなり広いことは川跡ゆえかもしれない。

完成当時の大幸川放流口(「なごや水物語」より)
完成当時の大幸川放流口(「なごや水物語」より)
かつて大幸川が流れていた道
かつて大幸川が流れていた道

 

 

大曽根駅より東側の区間は失業救済土木事業においては暗渠化の対象とならなかったものの、街が発展していくにつれて段階を追って暗渠化されてゆき、昭和50(1975)年頃までには全て暗渠になった。川は道路南側の歩道部分を流れていた。いまその跡を歩いてみてもやはり特に痕跡はないが、途中の大きなマンホールがその存在を感じさせてくれる。

砂田橋交差点南東で撮影された開渠の頃の川の写真が『東区史』に掲載されている。後ろに写り込んでいる歩道橋が今と全く変わっていないから、定点比較できて面白い。この砂田橋以東は大幸川として最も遅くまで開渠で残っていた区間であった。

「東区史」より、1970年ごろの大幸川
「東区史」より、1970年ごろの大幸川
2020年の同地。歩道橋は変わっていない
2020年の同地。歩道橋は変わっていない


『北区誌』に「大幸川の流路は最初名古屋台地北の崖下を西に流れ、城の西を南に流れ堀川のあたりを南に流れていた(「金城温故録御城取大体図」)」とあるが、金城温故録御城取大体図には川は描かれておらず、台地の崖線として描かれた線を川と誤認したものと思われる。また、同じく『北区誌』に「天明年間(1781~89)に東志賀村で直接御用水に流れ込むようにしたといわれているが、定かではない」とあるが、御用水に流れ込むようには付け替えられておらず、誤りである。正しくは堀川に流れ込むよう付け替えられた。

『大正昭和名古屋市史』にも「天明年間に東志賀で直接御用水に注入せしめることとし」という記述があるが、同様に誤りである。時系列的には、この記述が『北区誌』の論述に影響した可能性がある。

 

以下、大幸川に関する記述の一部をそれぞれの資料より引用する。

 

<尾張徇行記>

猪子石村あたりにて田面へ香流川の水吸越にて恒に湧出江流南北に分れ、上野村・大幸村・矢田村・大曽根村田面の用水となり、何程の旱魃にも水絶ゆる事なし。されば沛雨の時水潦氾溢して、北庄内の田畝敗傷する事多かりし。

 

<名古屋市史地理編>

大幸川は通称を大幸江と云ふ。西春日井郡六郷村大字大幸の邊、矢田川の上流より発源し、志賀、田幡村の南を経て、御深井御庭の東北隅(此御構の外に二野杁あり、三段に造れり、上は人の往来の橋□にて、雨傍に駒除あり、中には御用水溜池より分れて、御庭ぐちを伝はしむる流れを通ず、下は本川の水を通す水門なり、是れより水上は杁方役所持、川下は御普請方持なりき)に至りて、御垣内に入り、御庭曲輪の御土居裾を北より西へ曲り、西御構中程までにて西南へ向ひ、西御深井御地内を流れて、紅葉矢来前を過ぎ、御鷹部屋構の東北隅より南へ折れ、諸士屋敷裏通りを巾下新馬場(此新馬場の松林の東に井堰ありき、後両岸は崩れて、堰場広くなりきと云う)に懸り、朝日橋の下にて堀川に入る。天明四年冬、杁奉行に仰付けられて、新に堀鑿せらる、以来同奉行の支配に属せり。文化元年、御深井御庭副の邊より下流の部を、御普請奉行の支配に改むる。文政十年、西御深井地内に新御殿を造営せらるるに方りて、その川筋を少しく北へ附替へたり。(新御殿御構御多門の西、御土居の内、溜池のところに井堰あり、此邊より川の勾配甚強く、水深淵をなせり、要害の為めなりとぞ、是より以前は少しく東に在りきと云ふ)この川開鑿の要因は、明和四年七月十二日洪水あり、猪子石村の堤切れて、巾下門前までも水先登り、巾下町々の浸水甚しければ、此水害を除かん為めにありて、其後城下東北の村々には、曾て水害を見ざるに至りきと云ふ。然るに当時の軍学者伊藤直之進(天明前後勤務)は上書して、此の川の城郭を離るること僅に五間程にして、且つその川底が御堀の水高よりも低きこと二間半にも及べるは、決して萬一の要害にあらず、全く築城の秘事に反すとて、その改修を主張したれど、之を鑿り更ふるに莫大の費用を要せし為め、その儘となれりと云う。明治九年、黒川治愿改修の工事を起して、後黒川と称す。(金城温故録、伊藤直之進上書、尾張志、青窓謾筆、難波の塵)


作成 2021/02/05

更新 2021/02/27、2021/08/30

参考 『北区誌』

   『北区歴史と文化探索トリップ』

     『北区私たちのまち』

     『東区史』

     『守山市史』

   尾陽郡村用悪水分見絵図

資料 紅雲橋附近平面図、断面図:名古屋市市政資料館 蔵