なかいすじ(そうべいがわ)

中井筋(惣兵衛川) - 庄内用水

中川区・港区篇

中井筋(惣兵衛川)の流路
中井筋(惣兵衛川)の流路

<基本データ>

名称  庄内用水中井筋

別称  惣兵衛川

形態  暗渠/開渠

開削  元亀・天正年間(1570~92年)

    新田開発に伴い南へ延長

延長  7.5km(現存部分のみ)

流域  名古屋市中村区・中川区・港区

主要な分水 長北用水

      松葉分水(仮)

      高畑用水

 

 

<くわしく>

惣兵衛川の名前で知られる庄内用水の井筋のひとつ。日比津分水地で稲葉地井筋(西井筋)と分かれ、中村区・中川区・港区を流れる農業用水路である。

 

中村区内のすべての区間で暗渠の中を流れる。つまり中村区内ではその水面を見ることができないわけであるが、その内ほとんどの区間が「中井筋緑道」として整備されているため、逆に散歩などで日常的に多くの人に親しまれているとも言えよう。

中川区に入ると蓋暗渠の区間が現れる。遊歩道として整備されていない「素」の暗渠とでも言おうか。中井筋緑道の整備前は中村区内でも同じような蓋暗渠が続いていたわけで、取り残されたように残る景色に中井筋のむかしを思わずにはいられない。しかしながら一部の蓋暗渠区間を除けば、中川区内でも多くの区間が遊歩道として整備されている。こちらは水面を見ることが出来る場所も多い。

 

流域では大正末期から昭和にかけて耕地整理や土地区画整理事業が各地で実施され、おおむね元来の流路を引き継いでいるものの、例えば日比津分水地の付近などでは流路が付け替えられ多少の変化があった。

 

かつて港区の大手排水路まで達していたが、荒子川運河の開削に絡み流路の付け替えや下流との分断があり、また流域の発展に伴って水田が減少していったため次第にその役目を終えた。現在は中川区畑田町の中島導水路が実質的な最下流部となっており、導水路を通じて中井筋のすべての水が荒子川へ流れ込んでいる。以南の流路は一部暗渠として現存しているものの、ほとんどの区間は埋め立てられており、痕跡のみを今に残している。 


中井筋の記事は上流部:中村区篇と下流部:中川区・港区篇に分かれている。中村区篇は以下のボタンからご覧ください。


蓋暗渠、弧を描く

 佐屋街道との交点には「常盤橋」が架かっている。欄干に橋名と架橋年が書かれたプレートが付いている。この辺りはかつて常磐村と呼ばれていたところだ。常磐村は松葉村・柳森村・岩塚村の3村が合併して誕生したもので、松葉村・柳森村は植物に関わる名前であることから常盤とし、岩塚村の岩より「盤」を「磐」にしたという由来がある。だから本来であれば橋名も「常磐橋」であるべきなのだが、そこの区別は曖昧にされてしまっているようだ。

佐屋街道に架かる「常盤橋」
佐屋街道に架かる「常盤橋」
「常盤橋」
「常盤橋」
「昭和50年2月改築」
「昭和50年2月改築」

 

そして、ここからが「暗渠」としての中井筋の最も象徴的な区間だ。ガードレールの内側に並ぶ、幅広のコンクリート板。ただ蓋を掛けただけの”素”の暗渠である。

弧を描く中井筋
弧を描く中井筋
超ウルトラスーパーめちゃくちゃ良い
超ウルトラスーパーめちゃくちゃ良い

 

ガードレールには所々途切れているところがあり、中に入ることが出来る。僕はここを自転車で走るのが好きだ。暗渠の蓋がコトコトと鳴る音がする。近所の子供にとっても絶好の遊び場になっているようだ。

 

蓋暗渠の途中には「松葉橋」が架かっている。

ガードレールは所々途切れている
ガードレールは所々途切れている
暗渠に架かる「松葉橋」昭和30(1955)年製
暗渠に架かる「松葉橋」昭和30(1955)年製

 

このような蓋暗渠はかつては当たり前に見られた光景だ。それが現在では、稲葉地井筋を含め、ほとんどの場所が遊歩道や車道となったため、ここだけのものになってしまった。だから、ここは今となっては珍しい存在だし、かつての中井筋の姿を留める場所として、いつまでもこのままの姿であってほしいと思う。もっとも、蓋暗渠だって中井筋の本来の姿だというわけではない。むしろ変化していく中での一時的な景観である(あった)と理解した方がいいのかもしれない。

 

蓋暗渠を辿ってゆく途中、左側に沿っている道が不自然に出っ張っていることに気づく。

道が不自然に出っ張っている。これは、、、
道が不自然に出っ張っている。これは、、、

 

実はこれは中井筋からの分水の痕跡である。四女子小塚用水という名前だ。四女子は「しにょうし」と読む。区画整理のときにほとんど用無しとなって失われたものの上流部のみ存続し、その流路跡が現在も未舗装の路地として残っている。蓋がかけられているから窺い知ることは出来ないものの、もしかしたら中井筋の護岸に分水の痕跡があるかもしれない。

 

四女子小塚用水については以下のブログをどうぞ!

水面に空が映る

 小本橋を過ぎると、中井筋は開渠となる。この辺は近年整備されて、護岸や柵が新しくなったり、庄内用水を紹介する看板が設置されたりした。

小本橋
小本橋
ここで初めて開渠となって姿を現す
ここで初めて開渠となって姿を現す

2018年に設置された「人々のくらしを支えてきた庄内用水」
2018年に設置された「人々のくらしを支えてきた庄内用水」
開渠。護岸と柵はまだまだ綺麗
開渠。護岸と柵はまだまだ綺麗
水のない時期の中井筋。後方にJRゲートタワーなどが見える
水のない時期の中井筋。後方にJRゲートタワーなどが見える

 

開渠を辿ってゆくと、やがて右岸に何やら四角い穴が出現する。分水の痕跡だ。現在は使われておらず、奥に暗渠となって続いているわけではない。しかしかつて水を分けていた痕跡だけがこうして残り続けているのだ。使われているわけではないのに、護岸が新しく整備された際にも埋められることはなかった。いわゆるトマソンというやつの一種かもしれない。

護岸にぽっかりと開いた穴
護岸にぽっかりと開いた穴
分水の下流側に回り込む。草が生えているところが流路跡
分水の下流側に回り込む。草が生えているところが流路跡

 

下の地図はこの分水が実際に流れていた当時のものだ。水路は西へと続き、万町(まんちょう)村にある池に注いでいた。区画整理の際に池は埋め立てられ、また同時期に国鉄西名古屋港線(現在の名古屋高速臨海鉄道あおなみ線)の築堤が新たに建造され消滅した区間も多く、ほとんど痕跡はない。また高畑用水の流路も現在とは異なっている。

名古屋市都市計画基本図(昭和41年)に加筆
名古屋市都市計画基本図(昭和41年)に加筆

あおなみ線と並行して南へ、南へ

 中井筋はその先であおなみ線の築堤にぶつかる。そしてその東側に並行して延々南流していく。ここで勘違いしたくないのが、築堤に沿って中井筋が開削されたわけではないということ。先に存在したのは中井筋の方で、あおなみ線の築堤やJR貨物の名古屋貨物ターミナルが中井筋に沿って築造されたのである。

 

築堤にぶつかってすぐ、高畑用水を分ける水門が現れる。高畑用水は西へ分水され、築堤の下をくぐり抜けて最終的には荒子川に注いでいる。詳細は下のボタンから高畑用水の記事を。

開渠から暗渠となって道を越え、築堤に沿う
開渠から暗渠となって道を越え、築堤に沿う
右へ分かれる高畑用水
右へ分かれる高畑用水

 

南流していく中井筋は、基本的にはずっと同じような景色が続く。暗渠となっている場所もあり、また一部では水路の半分程度が開渠となっている。"半渠"と呼んでいるタイプの構造だ。中川区内は他に稲葉地井筋や荒子川でも見られる。実際に目で見て水流が分かるというのは良いことだと思う。

あおなみ線と並行して南流していく
あおなみ線と並行して南流していく
ずっとこんな感じの景色
ずっとこんな感じの景色

 

あおなみ線荒子駅の東、八熊通のところで轟音がする。護岸に大きな穴が開いていて、ここから水が流れ出すような構造になっている。どうやらその水は八熊通の地下を東流していくようだ。ほぼ同じ場所にはかつて分水があったが、それを引き継ぐものなのだろうか。しかし現在ものは最終的にどこへ流れ込んでいるのかも不明であるし、一分水にしては水量が多すぎるように思う。

これはおそらく中井筋を流れる水を減らすための設備ではないかと思うが、どうだろうか。都市化に伴って水田は減少し、埋め立てられた分水も多い。そのため水が中井筋から出て行かず、下流に至っても水量がほとんど減らないという状況が生まれた。しかしそれでは水路幅などとの兼ね合いで問題があるため、ここで水量を減らしているのではないか。という、あくまで予想である。

水音を立てて暗渠へと吸い込まれている
水音を立てて暗渠へと吸い込まれている

下之一色線と交わっていた中井筋

下之一色線というのは名古屋市電の路線のひとつで、かつて尾頭橋から下之一色までを結んでいた。この辺りでは水田の中を専用軌道で走っており、市電としては異色な路線であった。下の写真は廃止直前の昭和44(1969)年に撮影されたもので、中井筋を渡って走る電車が写っている。この時代の中井筋を写した写真は少なく、当時の様子を知ることが出来る大変貴重なものである。

中井筋の幅は上流の蓋暗渠区間などに比べると大分狭くなっているようだ。まあ、それについは現在も変っていない。しかしながら、土の護岸から生えた草が水面をなでるというような自然の景色は、現代では全くなくなってしまった。

 

この写真はwebサイト「railbus's photoalbum」内「市電のある風景・名古屋」より特別の許可をいただいて転載したものである。ほぼ同地点の現在の様子とともに、周囲の変貌ぶりと変わらず流れ続ける中井筋をご覧あれ。

中井筋に架かる下之一色線の橋。その上を電車が走り抜ける (©railbus)
中井筋に架かる下之一色線の橋。その上を電車が走り抜ける (©railbus)

ほぼ同地点から撮影した現在の様子。中井筋は暗渠になり、下之一色線は道路になっている
ほぼ同地点から撮影した現在の様子。中井筋は暗渠になり、下之一色線は道路になっている

中井筋上にある色々

中川区平戸町に現存する分水がある。正式な名前は分からないので、仮に平戸分水(仮)と名付けて呼んでいる。中井筋には水門が設けられている。中井筋からは他にも分水が設けられていたが、多くは埋め立てられている。

平戸分水(仮)を分ける水門
平戸分水(仮)を分ける水門
中井筋から西へ流れる平戸分水(仮)の暗渠
中井筋から西へ流れる平戸分水(仮)の暗渠

 

昭和橋通の手前、"半渠"から全幅の開渠となった中井筋にやたらと大きな機械が存在感を発揮している。ほぼ垂直にせり上がっていて、水門とは似ても似つかない形だ。これは除塵用の設備である。後述するが、この場所は既に中井筋の終端に近いため、上流から流れてきたゴミをここで一挙に排除しているのだろう。しかし中井筋は中村区内では全て暗渠となっているし、中川区内の開渠も幹線道路沿いなどを流れるわけではないため、ゴミの量はとても少ないのではないかと思う。

中井筋に設置された除塵用の機械
中井筋に設置された除塵用の機械
横から見るとこんな感じ
横から見るとこんな感じ

中島導水路

昭和橋通を越えても中井筋は開渠だ。そして少し下流で中島導水路が分かれている。分水地点以南の中井筋は暗渠となっており、開渠から暗渠へ入っていく穴も確認できるが、しかしそこは完全に塞がれている。つまりここから下流の中井筋には水は流れず、全ての水が中島導水路に流れて込んでいるということだ。導水路は荒子川へと至る。だから現在においては中島導水路が実質的な中井筋の最下流部になっている。

昭和橋通の南の開渠。上流を向いて撮影
昭和橋通の南の開渠。上流を向いて撮影
中島導水路
中島導水路

下流へ続く暗渠は塞がれている
下流へ続く暗渠は塞がれている
導水路を経て荒子川へ流れ込む中井筋の水
導水路を経て荒子川へ流れ込む中井筋の水

 

さて、ここから下流は水の流れていない中井筋。かつて用水があった「痕跡」を追っていくことになる。

中島導水路の分水地点では下流に暗渠があるのが分かるが、これが実際にどこまで続いているのかは不明だ。しかしながら、少し下流に蓋暗渠が残っている場所があるから、少なくともその場所までは存在しているだろう。普通の道路をナナメに縦断する蓋暗渠、存在感がある。

広い歩道の下に暗渠があるのだろう。上流を向いて撮影
広い歩道の下に暗渠があるのだろう。上流を向いて撮影
蓋暗渠ではないが、車の通行はなく家々が背を向けている
蓋暗渠ではないが、車の通行はなく家々が背を向けている

ほんの一部だけ残っている蓋暗渠
ほんの一部だけ残っている蓋暗渠
道路をナナメに縦断
道路をナナメに縦断

 

その先は普通の道路となっていて用水跡であることは全く感じられない。

この道の左側を中井筋が流れていた。上流を向いて撮影
この道の左側を中井筋が流れていた。上流を向いて撮影

 

中部鋼鈑とあおなみ線との間に遊歩道がある。ここを中井筋が流れていた。この遊歩道は西名古屋港線から分かれていた中部鋼鈑専用線の廃線跡だと誤解されることも多いが、正しくは中井筋の跡であり、専用線は遊歩道(かつては中井筋)の外側に並行していた。遊歩道の途中に廃線跡を思わせるプラットホームのような物もあるから、勘違いしてしまうのも無理はない。しかし地図をよく照らし合わせれば、ここが中井筋の跡であるということが分かるだろう。未成線となった南方貨物線の高架も一見の価値あり。

道路から遊歩道へ。中井筋の流れを追う
道路から遊歩道へ。中井筋の流れを追う
南方貨物線の高架。未成線と中井筋のコラボ
南方貨物線の高架。未成線と中井筋のコラボ

工場とあおなみ線に挟まれて鬱蒼とした雰囲気
工場とあおなみ線に挟まれて鬱蒼とした雰囲気
謎のホームみたいなやつ
謎のホームみたいなやつ

 

現在遊歩道となっている場所は、元々は中井筋の流路ではなかった。この辺りでは荒子川運河の開削、中部鋼鈑の工場建設によって2度、流路が変更されている。

 

(以下の文章、都合により現在掲載しておりません。近く公開となります。お待ちください。)



作成 2021/04/15

更新 2021/05/01