こめのいすじ

米野井筋 - 庄内用水

米野井筋とその周辺の用水・河川
米野井筋とその周辺の用水・河川

<基本データ>

名称 庄内用水米野井筋

別称 米野用水、米野川

形態 埋め立て

開削 元亀・天正年間(1570~92年)

延長 約4.3km(最終的な流路)

流域 名古屋市中村区・中川区

 

 

<くわしく>

庄内用水の井筋のひとつである。現在の中村区猪之越町で西江筋(一般的には惣兵衛川と呼ばれる)から分かれ、大秋村、中島村、米野村などを経て笈瀬川に注いでいた農業用水路である。

 

全区間にわたり埋め立てられており、特に上流部の痕跡は少ない。則武本通(環状線)を越える辺りからの流路は道路として残っており、直接の遺構などは無いものの、跡を辿ることが出来る。鉄道を越え中川区内に入るのは、丁度黄金インターチェンジがある所だ。ここより下流の米野井筋は、かつての鎌倉街道に沿っていた。鎌倉街道は俗に小栗街道とも言って、およそ800年前から400年前までの間、京都と鎌倉を結んでいた道だ。名古屋西部のあたりは、中区の古渡から露橋、中村を経て東宿からあま市萱津に渡るというルートで通過していて、その一部が米野井筋の流路と重なっている。

 

元は笈瀬川に注いでいたが、昭和5(1930)年に中川運河が竣工するとそこへ接続された。この辺りの運河は前身となった笈瀬川よりも西に掘られたので、その分だけ米野井筋も短くなったことになる。運河への合流地点は竣工当時のままの姿で現存しており、大変貴重な遺構であり、数少ない米野井筋の痕跡だ。

 

かつての笈瀬川への合流地点から東へ、鎌倉街道に沿って(つまり米野井筋の延長線上に)三間杁筋が流れていた。この水路は無三殿杁江とも言って、東流して堀川に注いでいたものだが、あくまで笈瀬川からの分水であり米野井筋と一体となった水路ではなかった。例えば米野井筋が笈瀬川を樋で越えていたとする資料があったらば、それは間違いである。

 

痕跡 - 米野井筋の今

 

流部の米野井筋は驚くほど痕跡が少ない。なぜ痕跡が残らなかったのかということに関しては様々要因がありそうだが、そのひとつに古川の流路付け替えが関係していそうだ。古川は米野井筋の東側を流れていた川であるが、昭和初期(昭和5(1930)年~昭和7(1932)年)に米野井筋の水路をそのまま転用する形で付け替えられている。上の地図で米野井筋と古川とが重なったように描いてあるのはそのためである。

 

米野井筋と古川の関係には、まだ理解できていない部分が結構ある。

大正13(1924)年頃に米野井筋の上流部が失われている。その時から古川と米野井筋とが接続され、古川は旧流路を残したまま、米野井筋にも水を流すようになっていた。大正・昭和初期の段階では米野井筋流域にも依然多くの水田があったはずで、それを古川の水だけで灌漑することが出来ただろうかというのは疑問だ。米野井筋の下流部は、古川の付け替え後も(古川の水を分水し流す形で)昭和20(1945)年代まで残っていた。

 

同時期に米野井筋や古川を含むエリアで則武耕地整理事業が行われており、流路の付け替えや痕跡が残っていないということに大きく関係しているのは間違いないだろう。ただ、米野井筋を転用した古川の新流路は昭和30(1955)年代まで存続していた。その頃になると、流域にもかなり人家が建ち並ぶようになってきていたため、埋め立て後に流路の跡に何らかの痕跡や、少なくとも土地の境界線などとして名残を留めていてもおかしくないように思うのだが、それすらも皆無に等しい。いや、実は土地宝典(地籍図)を見ると流路の跡にはっきり線があるのだが、実質的には土地の区画として使用されていないのだ。おそらく埋め立ての際に、不整形地が残らないように調整があったのだと思われる。このことが則武耕地整理事業によるものかどうかは不明だが、則武耕地整理事業の区域外である古川の上流部(中村区塩池町のあたり)では、流路跡が道路や未舗装の路地としてそのまま残されていることを考えれば、何らか関係していた可能性は大きいと思う。

 

耕地整理の際、同じ庄内用水の中井筋や稲葉地井筋(西井筋)ではその両側に側道が整備されているが、米野井筋(古川の新流路)では全くその存在を無視したような区画がなされている。このことはつまり、耕地整理を実施した段階で、後に米野井筋(古川の新流路)を埋め立てることを前提としていたことの表れではないか。中井筋や稲葉地井筋のように中川区から港区に至るまで南部に広大な灌漑面積を有してた井筋と、比較的短く、また早い段階で市街地に取り込まれることが予想できた米野井筋とで、その対処に差が出たのだと思われる。

 

古川の付け替えについては過去のブログでもう少し詳しく触れているので、下のボタンからアクセスされたい。しかしまだ調査が不十分だと感じている。

唯一の米野井筋跡の残余地(中島町)
唯一の米野井筋跡の残余地(中島町)
境界がななめ。手前の車の位置を米野井筋が流れていた(中島町)
境界がななめ。手前の車の位置を米野井筋が流れていた(中島町)

武本通(環状線)を越えるあたりからの流路は道路として残っている。以南の流路(名西土地区画整理事業や旭耕地整理事業の範囲)が道路として残った訳は、単に事業毎の考え方の違いとかではなくて、米野井筋の流路がそもそも直線的であったことと、南北に近い向きだったことが影響しているのではないかと思う。太閤3丁目の交差点から熊野社・米野公園の東側に至る道がそれだ。南へ行くほどどんどんと道幅が広がっていくが、もちろんその幅すべてが水路だったわけではない。

 

かつて上米野町の米野井筋沿いに淡水魚を扱う卸のお店があった。現在は廃業してしまったが、水路沿いだからこそ興った商売であり、米野井筋が流れていたことの何よりの生き証人であった。

米野井筋はこの道の中央を流れていた
米野井筋はこの道の中央を流れていた
名西土地区画整理組合の確定図に描かれた米野井筋
名西土地区画整理組合の確定図に描かれた米野井筋

 

道を越え中川区に入るあたりからの流路は鎌倉街道、ひいては古代東海道の道筋に沿っていた。大正6(1917)年に一部の流路が北側に付け替えられたが、その前後の区間では本来の、鎌倉街道に沿った流路の痕跡が残っている。黄金インターチェンジへの導入路にある不自然な隅切りや中川運河に近い細道がそれだ。しかしこれらは専ら鎌倉街道の痕跡として紹介される。確かに鎌倉街道の痕跡であるというのも間違いではないのだが、しかしなぜそれらの痕跡が残っているのかを考えてみれば、それは街道が廃れた後も同じ場所を米野井筋が流れ続けたからであり、言うなれば米野井筋によって残された痕跡であるわけだ。これまでに発表された全ての文献ではその点が完全に見落とされていると言っていい。黄金インターチェンジへの導入路にある不自然な隅切りや中川運河に近い細道。これらは鎌倉街道の痕跡である前に、庄内用水米野井筋の痕跡なのである。

米野井筋が鎌倉街道跡に沿って流れる様子は、江戸時代の絵図にも描かれている
米野井筋が鎌倉街道跡に沿って流れる様子は、江戸時代の絵図にも描かれている

 

大正6(1917)年の付け替えは、米野井筋の流路が低い位置にあり周辺を灌漑する上で不便があったことから、より高い位置を流れるようにと行われた。工事の際の資料に「在来水路最低地に存立し用水灌漑上毎に不便を感じ」ていたとある。通常用水路というのは周辺の土地よりも少し高い位置を流れているものだが、この辺りの米野井筋がなぜに「最低地に存立」していたかを考えると、それはその流路が鎌倉街道に沿っていたことが原因だったのではないか。先述の通り、付け替え前の直線的な流路は鎌倉街道に沿った(あるいは跡を使用して掘られた)ものであり、いわば地形を無視したものだったのだろう。

付け替えの際の図面「米野井筋水路平面図」
付け替えの際の図面「米野井筋水路平面図」

 

大正7(1918)年、米野井筋が付け替えられた位置にすっぽりと収まるように菊井紡織株式会社の工場が完成した。後の豊田紡織、現在は豊成団地・愛知小学校がある場所だ。流路の変更からわずか1年での出来事ではあるが、付け替えはあくまで灌漑の不便を解消するためのもので、工場用地を確保するため、あるいは工場を迂回するために行われたわけではない。その点、誤解のないようにしたい。

 

流路変更についての詳細は以下のブログをご覧いただきたい。

鎌倉街道と米野井筋は並行していた
鎌倉街道と米野井筋は並行していた
北に迂回するよう付け替えられ、後に工場が進出
北に迂回するよう付け替えられ、後に工場が進出


黄金I.C.前の不自然な隅切り
黄金I.C.前の不自然な隅切り
国土地理院地図より。点線が米野井筋
国土地理院地図より。点線が米野井筋
中川運河手前の米野井筋跡の道
中川運河手前の米野井筋跡の道

 

正6(1917)年に付け替えられ工場の北に沿っていた流路跡は、一部が路地として残っている。しかし私有地の裏手にあたり、また工場(現在は団地)との間に挟まれて人通りもないという立地条件からか、ほとんどの区間は私有地と同化してしまっている。この区間の流路跡が埋め立て後に払い下げられたのか否かは不明だが、新築のアパートの裏などを見ると、米野井筋の流路跡がコンクリートブロックではっきり仕切られている。また、その他多くの家では境界線ははっきりしないものの、流路跡の部分には建物が建っていなかったり、独立した倉庫になっていたりすることからも、おそらく本来は私有地ではないのではないかと思う。

 

(関連するツイート:https://twitter.com/kawtky/status/1275792117969743872?s=20)

 

豊成団地沿いの流路跡の現況図
豊成団地沿いの流路跡の現況図
アパート裏の米野井筋跡
アパート裏の米野井筋跡

一部だけは路地になっている。いかにもな暗渠的景観
一部だけは路地になっている。いかにもな暗渠的景観
右が豊成団地の敷地
右が豊成団地の敷地

 

和5(1930)年に完成した中川運河には、当時からの石積みの護岸とともに、米野井筋が合流していた跡がそのまま現存している。米野井筋の重要な遺構であるとともに、貴重な産業遺産でもあると思う。しかし中川運河では近年、中川運河再生計画に基づき張出護岸の整備が進められているため、それによってこの遺構が失われてしまわないか気掛かりだ。同計画では「歴史まちづくりの展開(歴史遺産の保存・活用)」が方針のひとつとして掲げられているから、是非とも、この米野井筋の合流地点を「歴史遺産」として保存していただきたいと思う。



作成 2021/01/19,20

更新 2021/3/29、2021/05/01

 

名西土地区画整理組合地区第弐区整理確定図:名古屋市市政資料館 蔵

米野井筋水路平面図:同上

明治後期および大正9年の旧版地図:今昔マップより

米野村絵図:中村歴史の会「米野村」より