たかばたようすい

高畑用水

<基本データ>

名称 高畑用水

形態 暗渠・埋め立て

延長 2.0km

流域 名古屋市中川区

 

 

<くわしく>

庄内用水中井筋からの分水である。流域には複数の水田が残っており、今でも現役の農業用水路として活躍している。上流部ではほとんどの区間で歩道の下を流れており、地図に示した「蓋暗渠」になっているところが多い。かつては高畑村と荒子村の境を南流し、現在の中川区荒中町の辺りで荒子川に注いでいたが、下流部は埋め立てられており現存しない。合流先の荒子川でも流路が付け替えられたため、合流の痕跡なども残っていない。

 

中井筋より分水され高畑用水へ入った水はいくつかのルートに分かれ流れていくわけであるが、その水は最終的にどこへ行くのだろうか。上の地図で示したのはあくまで「蓋暗渠」、つまり地上からそこが確実に暗渠であると確認できる区間のみであるから、その下流に暗渠となって水路が続いている可能性は大いに有る。簡単に言えば、地上からでは埋め立てられているのか暗渠となっているのか分からないところがあるということだ。高畑用水からの水路の中で、高畑5丁目に唯一、荒子川へ合流している水路がある。地図中「○」で示した合流口だ。この合流口へ続く水路は当然暗渠になっているのだろうが、蓋暗渠ではなく、どこから流れてきているのかを追って確かめることが出来ない。しかしながらここが高畑用水の暗渠の唯一の「出口」であることを考えれば、おそらく蓋暗渠が途切れた地点から暗渠が続いているのではないか。考えられるルートは2つあるが、そのどちらか、或いは両方から暗渠が接続している可能性が高い。

高畑用水の蓋暗渠
高畑用水の蓋暗渠
荒子川の護岸に開いた合流口
荒子川の護岸に開いた合流口

 

中井筋は中村区日比津町にて稲葉地井筋(西井筋)と分かれ、以降中川区に至るまでずっと暗渠の中を流れてくる。開渠となって少し行ったところで現れるのが高畑用水、そして分水のための水色の水門である。かなり存在感があるから、見落としてしまう心配はないだろう。中井筋は名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線)築堤の東に沿って流れており、高畑用水はまずその下をくぐり抜けることになる。

中井筋から分かれる高畑用水
中井筋から分かれる高畑用水
築堤の下をくぐる
築堤の下をくぐる

 

築堤を抜けた高畑用水は、両側をフェンスに挟まれながら真っ直ぐ流れてゆく。この場所も蓋暗渠となっていて、道を越えて歩道になり下流へと続いている。

抜ける。築堤の向こうから真っ直ぐ
抜ける。築堤の向こうから真っ直ぐ
フェンスに挟まれて、さっそく蓋暗渠
フェンスに挟まれて、さっそく蓋暗渠

道路を越えると蓋暗渠は歩道になる
道路を越えると蓋暗渠は歩道になる
歩道の蓋暗渠。結構幅がある
歩道の蓋暗渠。結構幅がある

 

上の地図中、桃色で描かれた線は区画整理が行われる前の高畑用水の流路である。その頃はまだ西名古屋港線の築堤もなく、上流の中井筋からなめらかに分水していたことが分かる。高畑用水の流域は高畑土地区画整理組合によって、昭和45(1970)年頃に現在の区画が整備された。区画整理後の高畑用水は元の流路に極力重なるように流れており、また下流部においてはそのまま変化がない場所もあった。

 

昭和6(1931)年、高畑用水右岸に接して名古屋市屠場(皮なめし工場)が移転してきた。「古地図で楽しむなごや今昔」にこんな話が載っている。

「進駐軍がジープにのってきた。キャンディをくれた。動物の骨から油を採る工場からは、時々、真っ赤な血が用水を通って荒子川に流れた。そんな川でよく泳いだ。

 

屠場は後に名古屋中央卸売市場高畑市場となり、平成19(2007)年に移転するまで稼動していた。名古屋市のページには、昭和39(1964)年に「施設排水の農業用水への放流中止の地元要望を受けて汚水処理施設を設置」したとある。農業用水とは高畑用水のことだ。

高畑用水、かつて中井筋本流だった説

これはあくまで自説でしかないが、もしかしたら、高畑用水はかつて中井筋の本流だったのではないかと思っている。

 

かつて高畑用水は中井筋の下流部として存在していた。しかし次第に新田開発が進んで南の広大な土地に水を送る必要が出てきたので、中井筋から分水を新たに造った。それがどんどん南へ延伸されて水量も増えたことで、元々本流であった高畑用水と立場が逆転した。つまりこういう経緯があるのではないかと思うわけだ。

 

名古屋の西は新田開発で土地を広げてきた歴史があり、江戸時代のはじめまではおおよそ現在の国道1号線が海岸線だった。また、さらに前に遡れば、元々の海岸線はもう少し北上するのではないか。元々、というのは自然に形成されたという意味である。例えば、荒子という地名は、開拓された地を意味する「新治(あらたばり)」の転訛という説や、荒れ地を開墾してできた新田を「あれこ」、「あしこ」と呼んでいたものが変化したという説があるし、四女子・二女子・五女子などの数字が入った地名も新田開発との関連が疑われる。

名古屋市都市計画基本図(昭和30年)に加筆
名古屋市都市計画基本図(昭和30年)に加筆

 

先述したように、西名古屋港線の築堤ができるまでの高畑用水は、(根拠1)中井筋から"なめらかに"分かれていた。むしろ中井筋本流の方がカクっと折れ曲がっている感じだ。これはつまり、高畑用水の方がかつて本流だったことを示しているのではないか。

また、(根拠2)分水地点以南の中井筋が、上流や高畑用水に比べて直線的である点も気になる。これも現在の中井筋が後から開削されたものであることに由るのではないか。

さらに、分水してからしばらく、(根拠3)中井筋と高畑用水の流れが近すぎるように思う。普通に考えれば分水が本流の近くを流れる意味はなく、すぐに離れていくほうが効率的。中井筋と高畑用水が同時に出来ていたとしたら、果たしてこんな流路になっただろうか。

 

以上のようなことが、高畑用水がかつて中井筋の本流だったのではないかと考えている理由である。みなさんはどう思われますか。

 

(この件に関しては裏付けとなる文献など一切ございませんので、その点ご了承願いたいということと、意見・批判がある方はなんでも結構ですので積極的にぶつけていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。)

下流部に残る用水跡 - 高荒橋

埋め立てられた高畑用水の下流部。その中で、水路跡の一部が未舗装の路地として今も残っている場所がある。ここは区画整理の際にも付け替えられず変化がなかった場所で、道路から離れて独立して流れていた。ここがなぜ区画整理の際にそのまま残ったかについては、この辺りの高畑用水が荒子村と高畑村との境を流れていたため、後の区画整理でもここに境が設定されたからだと考えられる。

 

上流側から水路跡を見ていこう。歩道の幅が不自然に広がり、左手にガードレールが出現する。このガードレールはおそらく用水が流れていたころからあって、橋の欄干と同じ役割を果たしていたと思われる。水路跡は近所の方によってよく手入れされており、秋には彼岸花が咲き乱れる。右に左に蛇行する路地に、高畑用水の水路の重要な痕跡が残っている。何かといえば、護岸だ。コンクリートの護岸の一部が露出していて、ああここを高畑用水が流れていたんだなぁと感慨深くなるのだ。

怪しいガードレールを発見
怪しいガードレールを発見
これが高畑用水の跡
これが高畑用水の跡

秋には彼岸花が咲く。地面のコンクリートは水路の護岸
秋には彼岸花が咲く。地面のコンクリートは水路の護岸
蛇行がまた、水流を想起させてくれる
蛇行がまた、水流を想起させてくれる

 

高畑用水はその先で桑名街道と交わっていた。そこに架かっていたのが「高荒橋」である。高畑の”高”と荒子の”荒”から名付けられた、境の橋にはぴったりの名前である。橋名が刻まれた親柱のひとつが現地で保存されている。風化が進んで字がかなり読みにくくなってはいるが、高畑用水の存在を今に伝える貴重な遺構である。

高荒橋の跡
高荒橋の跡
「高荒橋」と刻まれた親柱
「高荒橋」と刻まれた親柱

 

水路跡の路地は高荒橋の南にさらに続いていて、道路にぶつかった地点で痕跡は途絶えている。実はこの道路は名古屋市電下之一色線が走っていた廃線跡で、かつては高畑用水が線路に沿って流れる光景が見られた。用水はこの先で荒子川へ注いでいたが、区画整理やそれに伴う荒子川の付け替えのため、現在ではよく分からなくなっている。



コメント: 0

作成 2021/04/02

参考 中川区史