いなばじいすじ
<基本データ>
名称 稲葉地井筋
別称 西井筋、稲葉地用水、稲葉地川、当知用水
延長 13.2km
流域 名古屋市中村区・中川区・港区
<くわしく>
庄内用水の井筋のひとつである。西井筋と呼ばれることも多いが、ここでは稲葉地井筋で統一しようと思う。
中村区日比津町にて中井筋と分かれ、以降港区の永徳水路に至るまで、荒子川(上流部は柳瀬川)と庄内川に挟まれたエリアの灌漑を一手に担っている。宅地化が進み、流域の水田も減る一方であるが、それでもまだまだ現役の農業用水路だ。
開削は元亀・天正年間(1570~92)と伝えられている。下流部では、江戸時代を通して新田開発が盛んに行われ、稲葉地井筋はそれに伴って南へ南へと延伸していった。流路図には主要な新田の名前と開発年を記した。
中村区内では暗渠化されている区間がほとんどで、その上部は道路や遊歩道となっている。中川区から港区にかけては開渠のままのところが多い。
下流部では永徳水路に接続していると思われるが、途中宝神水処理センターを経由しているかもしれない。稲葉地井筋の最下流部から永徳水路にかけてが暗渠になっているため、どこを流れているのかがいまいち理解出来ないでいる。
それでは上流から、稲葉地井筋を見ていこう。中井筋との分かれる地点を日比津分水地と呼んでいるが、そこから鳥居西通までの区間は2車線の道路となってる。かつては中央に用水が流れ、両側に道があるという耕地整理・区画整理後の庄内用水の典型的な景観がここでも見られた。味気ない普通の道路になってしまったことは少し残念だ。遊歩道として整備されなかったのは、おそらく車の交通量が多かったからだろう。
草薙町には分水があり、その操作盤などが地上に設置されている。一見なんの変哲もないようで、よく観察するとこういう”用水が暗渠になって流れている証拠”が見つかる。
鳥居西通との交点には小草履橋という名前の橋が架けられていた。稲葉地井筋はその南で、団地・北稲葉地荘をぐるっと回り込むように2度折れ曲がっている。実は団地が建っているのはかつて市電の車庫があった場所だ。折れ曲がる形自体は区画整理のときに出来上がっていたが、最終的には市電の車庫が建設に合わせて付け替えられ、現在の流路になった。
ここから下流の稲葉地井筋は、岩塚本通に至るまでずっと遊歩道として整備されている。同じ中村区内ではあるが、中井筋緑道とはまた違った雰囲気がある。畑江通に近い辺りは、近年までコンクリート蓋をかけただけの純粋な暗渠が残っていたが、ついにボックスカルバートによって完全に暗渠化されてしまった。まだ最近のことであるから、Googleマップのストリードビューで工事前や工事中の画像を見ることができる。僕自身は2014年に一度訪れていたものの、写真を撮っておらず、惜しいことをしたなと思っている。
現在、その上部空間は遊歩道というよりかは広めの歩道と表現した方がいいだろう。アスファルトで舗装されただけの、つるっぱげの黒い空間と化している。蓋暗渠を取っ払うお金はあるのに、レンガ敷きにするお金も、植え込みに花を咲かすお金も無いというのだろうか。
小鴨町には分水があり、これを小鴨分水(仮)と呼んでいる。暗渠になっていても、こうして水門が地上に出ていると分かりやすい。分水は東流し二瀬町に至る。かつては柳瀬川に注いでいたが、現在は末端で下水道に合流しているようだ。
岩塚本通を越えると、稲葉地井筋は再び車道の下を流れるようになる。この辺りは道幅が狭く、しかしかなりの交通量があるため、子供の頃は少し怖いような印象を受けた。佐屋街道との交点にあたる「岩塚石橋」交差点は特にその印象が強かった。まあ、そんなことは置いておいて、交差点名に注目しなければならない。岩塚石橋、まさに稲葉地井筋と関連しかない名前ではないか。佐屋街道という主要街道と稲葉地井筋とが交わる橋、おそらく岩塚村で一番大きな石橋だっただろう。
(寛政年間(1789~1801)の岩塚村絵図:https://websv.aichi-pref-library.jp/ezu/ezudata/jpeg/090.html(愛知県図書館ホームページ))
道路の下を暗渠で流れる稲葉地井筋は、三菱重工の工場の西側に沿って南へ流れてゆく。話は少し上流に遡るが、岩塚石橋交差点の付近には4ヶ所の分水が存在している。そのうち2ヶ所の近くには操作盤があり、また道路上に整備点検用の蓋が設置されている。
分水というのは、稲葉地井筋の護岸に穴が開いていて、水をせき止めて水位を上げることで、その穴から水が流れ出すような仕組みである。つまり必ずしも全ての分水ごとに堰(水門)を設ける必要はなく、この辺りでは2ヶ所ずつまとめて水位を調節しているということだろう。
野田町では「荒子川水質保全導水路」を分水している。この水路は荒子川の開渠の上流端に流れ込んでおり、実質的な水源となっている。本来、荒子川という名前は荒子村より下流を指すもので、この辺りは柳瀬川と呼ばれていたものの、現在では導水路が合流する地点より下流を「荒子川」と称すことがほとんどだ。この水路は、荒子川における水質の悪化を改善するため、平成元(1989)年に新設されたものである。
荒子川では、黒川の上流部に生えている水草と同じものが確認できるという。黒川から庄内用水、そして水質保全導水路を通じて水が繋がっていることの何よりの証拠だ。
野上町に入ると稲葉地井筋は開渠となって、はじめて地上に姿を現す。中村区内においてはここが唯一の開渠区間である。
稲葉地井筋は中川区へ。近鉄名古屋本線と関西本線の下をくぐってすぐのところから、野田用水が分かれている。ここは開渠だから、堰の構造がよく分かる。ここは「転倒ゲート」と呼ばれるタイプだ。
野田用水は東に流れ、荒子川へと注いでいる。途中、一柳通との交点には、かつて架かっていた「一柳橋」の親柱が保存されている。
開渠はその先も野田公園の南に沿って続いてゆき、常盤郡道を越えると再び暗渠となる。開渠区間に架かる野田4号橋、野田5号橋の2つの橋は昭和45(1970)年に架けられたもので、周辺の雰囲気と相まって、庄内用水の昔を見ているかのような気分になる。
再び暗渠へと消えた稲葉地井筋であるが、その上部空間は割におしゃれな感じの遊歩道になっている。稲葉地井筋の暗渠はこの先中川区法華西町までずっと続いていくが、整備時期によるものなのか、場所によって雰囲気は様々である。八熊通の南の一部区間では、水路の半分くらいまで歩道が張り出しており、残りの半分は開渠であるという、いわば”半渠”となっている場所がある。遊歩道としての役割と用水の流れが見れるということを両立した、ハイブリッドタイプである。中川土木事務所はこのタイプが気に入っているのか、他に中井筋や荒子川でも同じような光景が見られる。
では、この暗渠および”半渠”の区間の分水をいくつかご紹介しよう。
まずは、これは確証をもって分水であると断言することはできないが、野田を流れる暗渠。この暗渠は下流で荒子川に注いでいる。稲葉地井筋と道を挟んで反対側が始点となっており、位置関係からすれば稲葉地井筋の分水であると考えるのが普通である。しかし堰(水門)の操作盤などがないので、実際に地下で接続しているのかどうか謎なのだ。
続いて、”半渠”区間にある中郷用水の分水地点。ここは”半渠”であることが幸いして、水路の幅が広がっている様子、そして水をせき止めている様子を見ることができる。あるいはこの分水のためにここが”半渠”になったということなのかもしれない。ここの堰は板を数段重ねて差し込むタイプの原始的なやつだ。ちなみに「中郷」の読みは「ちゅうごう」である。
続いて、打出町の大蟷螂(だいとうろう)用水。この用水は既に埋め立てられているが、水路の痕跡が今も少しだけ残っている。稲葉地井筋から西へ向かう、この非常に細い道が水路の跡なのである。もはや私有地のような使い方をされていて、稲葉地井筋側からは通り抜けることすら困難な状況だ。
稲葉地井筋の暗渠は橋の跡がとても分かりやすい。いずれも欄干は撤去されているが、構造自体は現在もそのまま維持されている場所がいくつかある。道路との交点にあるコンクリートの地面は紛れもない橋の跡、いや橋そのものだ。
また、ガードレールが反対側を向いていて、いかにも暗渠に立っているんだという感じの場所も。その下では護岸の一部が地上に出ている。ここが蓋暗渠だった頃、さらに遡って開渠だった頃から残ってきたものだろう。
法華西町より再び開渠となる稲葉地井筋には、たくさんの分水、あるいは分水の痕跡が残っている。現在の庄内用水流域において、最も水田が多いのはこの稲葉地井筋沿いの中川区から港区にかけてのエリアだろう。
それでは、開渠にある稲葉地井筋からの分水やその痕跡について上流から見ていこうではないか。たくさんあるから、その全てを紹介するということはしない。いくつかを取り上げて、地図(名古屋暗渠マップ)と写真で簡単にまとめていこうと思う。(仮)と付いているのは僕が勝手に付けた名前だという意味である。
その① 法華西分水(仮)の痕跡
その② 法華用水
どうやら、ポンプで水を吸い上げるというのが現在では主流の分水方法のようだ。この先も各所で登場するタイプで、ポンプがゴミなどを吸い込まないように金網などで囲われているのが特徴。分水すべき水量が減った現代では、わざわざ本流を堰き止めるよりこの方が効率的なのだろう。
その③ 西中島分水(仮)
ここもポンプで吸い上げるタイプである。かつては水位を上げて分水していたのだろう、護岸に水路が接続していた名残がある。
その④ 東起分水(仮)
同じタイプ。パイプは塞がれた分水の穴へと突入し、道路の反対側まで繋がっている。暗渠inパイプだ。分水を辿っていくと、美しい石積みに出会うことができる。なぜ急にこんなにも風情があるかと言えば、そこが江戸時代からの集落の中だからだ。
この分水のすぐ下流には錆びの目立つ大きな水門がある。この水門はおそらく今は使われていない。かつてはこの水門を閉めることで、東起分水(仮)をはじめ複数の地点で水を分けていたのだろう。それが今はそれぞれ分水ごとのポンプに置き換わっている。
(以下執筆中。しばらくお待ちください)
作成 2021/04/09