荒子川は中村区から中川区にかけて流れている川で、上流部では柳瀬(やなぜ)川と呼ばれる。主に庄内用水からの残り水を集めて流す排水路としての役割を担っている。
荒子川運河。それは、かつてこの川の流域に計画されていた幻の運河だ。
実際に工事が進められた場所もあったけれど、最終的には実現することはなかった。荒子川運河は途中、大きくその計画が変更された。ここでは初代の計画から計画廃止に至るまで、荒子川運河に関する事柄をまとめた。
初代・荒子川運河計画
名古屋における水運の施設といえば、堀川と新堀川がその主要なものであった。いずれも人工的に開削されたもので、堀川は慶長15(1610)年、新堀川は明治43(1910)年に完成している。そもそも名古屋という街は海から離れた立地であったから、こうした運河で市街地と港とを結ぶ必要があった。
大正時代になると、名古屋港の発展は著しく、出入りする船舶は年々増加の一途をたどっていった。名古屋港、ひいては名古屋市のさらなる発展のためには、港の背後に臨海工業地帯を整備し、並びに運河網形成による有機的な運営を行うことがその基盤として求められた。また、鉄道と港とを連絡する運河の必要性も増しており、時の趨勢からして、閘門を持たない開放式の運河であった既存の堀川や新堀川は、その性能が十分であるとはいえなかった。
そこで名古屋市は大正8(1919)年、荒子川・中川・堀川・山崎川・大江川の運河化を盛り込んだ「名古屋市区改正計画」を策定。さらに翌9(1920)年の「大名古屋都市計画」で、現在の中川区から港区にかけての名古屋港北側一帯を「工業地域」として指定し、開発の素地を整えた。
運河網計画は大正13(1924)年6月、内閣の許可を得た。この計画は荒子川運河、中川運河、山崎川運河、大江川運河の整備と、さらに堀川を加えた名古屋の五大運河を造るという壮大なものであった。またそれらの運河を横に繋ぐ支線も複数計画されていた。これらの運河網は産業都市としての発展のために必要不可欠な施設として位置付けられた。
荒子川運河は、これらの運河網の一部として、荒子川河口より中川運河に並行して北上し、篠原橋の南で中川運河にほぼ直角に接続するカギ型をなす、中川運河を主とする附属施設的なものとして計画された。
その後、中川運河は大正15(1926)年10月1日に着工、昭和5(1930)年10月25日に竣工した。運河網の中で最も重要な位置にあるため、まず第一の事業として工事が行われた。中川運河は元々流れていた笈瀬川・中川を取り込む形で、運河として近代化したものである。
対して荒子川運河は、下流部こそ荒子川の流路と重なっているものの、ほとんどの区間は元々の荒子川とは離れた位置に計画されていた。荒子川の東、ちょうど庄内用水中井筋の流路と重なる辺りが荒子川運河の計画地だった。
下の地図は大正13(1924)年の「名古屋都市計画街路及運河網図」の一部である。西から順に荒子川運河、中川運河、(堀川)、山崎川運河、大江川運河が描かれている。
上図の計画に基づいて荒子川運河の整備も進められ、実に全長の半分以上の区間が開削された。昭和20(1945)年の航空写真を見ると、その様子がはっきりと分かる。これが幻の荒子川運河の姿である。
この開削によって庄内用水中井筋は流路の一部が分断され、付け替えの必要を迫られた。下の地図は「明徳土地区画整理組合地区全図」の一部である。
計画変更
昭和28(1953)年10月27日、都市計画の変更が行なわれ、翌29(1954)年7月9日に事業決定された。変更の理由については昭和30(1955)年3月の名古屋市「荒子川運河建設経済調査」にて次の点が挙げられている。
①大正13年に決定せられた運河計画の線に沿って国有鉄道西臨港線が設置されたため、計画運河の西方地区との連絡が遮断され、生産活動に大きな障害を伴う恐れが生じた。 |
②国有鉄道西臨港線を中心として国有関西本線以南都市計画街路1-3-5号線(東海橋を経て明徳橋に至る路線)に至る区間は幅員約300mに亘って国鉄荒子貨物操車場計画があり、一部は計画運河と重複し、大部分はこれに接しているので計画運河の実施は困難となった。 |
③計画運河の沿線は既に大部分土地区画整理事業が施行せられており運河を開さくして工場用地を確保することは不適当な状況になった。 |
④庄内川の左岸中須町の地内にある貯水場との連絡を図り、且つ将来庄内川の運化を考慮し、これとの連絡を図る必要がある。 |
⑤運河は港湾と接道を密接に接続せしむるのがその利用価値を増大せしむる所以である。本地域の八田駅以内国道一号線の間の土地利用増進を図るには計画運河を八田駅附近迄延長すべきである。 |
大正13(1924)年の段階で計画が決定されていて、実際に一部では開削が進んでいたにも関わらず、それがこうして変更になってしまったのは何故だろうか。上記の理由だけではどうも納得がいかない。
西名古屋港線(西臨港線)にしたって、名古屋貨物ターミナル駅(荒子貨物操車場)にしたって、荒子川運河よりも後から出てきた計画であって、運河の支障となることが分かっていながら国鉄と何ら調整を行わなかったのであれば、市は怠慢すぎやしないか。それに、運河計画がありながら、それを無視して土地区画整理事業が施行されることなど有り得たのだろうか。昭和25(1950)年の旧版地図の限りではそういう状況は見受けられないし、逆に、明徳土地区画整理組合の確定図などでは荒子川運河がしっかり描かれている。
なんというかつまり、必ずしも実現出来なかったわけではないような気がするのだ。もちろん様々事情はあったのだろうが、名古屋市は大正13(1924)年の計画を実現させる気がなかったのでは?と思えてくる。
まあ兎も角も、荒子川運河計画は新たな段階へ。
新たな計画は、幅員60メートルで八田駅まで延伸した上で終点に57,000㎡の船溜りを設けるとともに、港区当知町から幅員80メートルの支線を西に開削して庄内川と結ぶというもので、これまた壮大な計画であった。大正13(1924)年の計画とは異なり、元々の荒子川の流路をほぼ踏襲したものとなっている。
なお、この計画変更に伴って大正13(1924)年の計画によって既に開削が済んでいた区間は不要となり、次第に埋め立てられていった。
中川運河と同じ閘門式運河であり、閘門は荒子川河口付近と庄内川接続地点にそれぞれ設けられる計画だった。中川運河とは寛政町地内の連絡横運河にて接続しており、同一水位での往来が可能となっていた。
護岸については、公共物揚場及び船溜は練石積みとし、その他は板柵とする計画だった。
昭和30(1955)年4月24日には中川運河との連絡横運河について事業決定がなされ、翌31(1956)年から名古屋港管理組合によって建設工事が開始された。
同年3月には名古屋市が運河を含めた939.8ヘクタールについて都市計画決定を行ない、昭和34(1959)年に荒子川南部土地区画整理事業が、昭和37(1962)年に小碓土地区画整理事業が着手された。区画整理によって運河用地を確保するとともに、低湿地帯を開発して工場用地に造成することで運河開削の効用を十分に発揮させるという目的があった。
しかしなぜ、新たな荒子川運河は八田駅を目指したのだろうか。鉄道との連絡といっても、中川運河の場合は笹島貨物駅が隣接していたから可能だったけれど、八田駅前にいきなり船溜が完成したところで、どう連絡するんだという話である。当時、八田駅の南側は既に住宅地になっていた。船で運搬してきた荷物を手に持って旅客列車に乗り込むわけでは、まさかないだろう。個人的にはそういう点で、計画としてちょっと甘いなあという印象を受ける。
計画縮小・廃止
名古屋港管理組合によって整備された中川運河との連絡横運河は計画通りに完成した。しかしながら、それ以外の計画については実際に開削が行わることはなく、昭和37(1962)年度中には都市計画の再検討が始まった。工業地帯とする計画であった運河周辺の宅地化や公害問題、モータリゼーションの進行による水運から陸運への輸送手段の変化などを鑑みて、昭和40(1965)年には庄内川連絡運河以北〜八田駅までの運河計画が廃止され、交点に6.5ヘクタールの船溜りを建設する計画に変更。さらに昭和42(1967)年には庄内川との連絡運河計画も廃止された。
昭和54(1979)年、既に整備が完了していた中川運河との接続部分(横堀)が「中川運河の支線」に変更され、荒子川運河は計画廃止となった。現在はその支線が「荒子川運河」と呼ばれており、唯一名前を残している。また、大正13(1924)年の計画において整備が進められた区間では、土地利用の様子などにかつての名残を見つけることができる。
ちなみに、荒子川運河と中川運河を結ぶ目的で整備された連絡横運河(現・荒子川運河)は、庄内用水中井筋の流路を完全に分断することになった。開削当初は中井筋が横断する部分のみが残し置かれ、下流へ水が流れるようになっていたが、その後撤去された。同時期の区画整理で急激に都市化が進行しており、農業用水としての中井筋は役目を終えた時期でもあったので、下流へ水が流れなくとも特に問題はなかった。取り残された中井筋の下流部には、今もその痕跡が残っている。
荒子川フェニックスアイランドは、荒子川の河口部にある人工島である。運河網計画の事業で幅広くなった河川形状を活用して、昭和58(1983)年~昭和61(1986)年度に築造された。
島の周りは魚釣りが可能な構造とし、南国の雰囲気を出すためにフェニックスが植えてある。また、海の日には名古屋港で打ち上げられる花火の絶好の鑑賞場所となるため、川の両岸と島を連絡するために設置されたフェニックスブリッジは、花火見物客で溢れかえる。
作成 2019/10/07
更新 2019/10/12、2021/04/26、2021/04/29
参考 中川区史
荒子川南部土地区画整理事業について
荒子川地区開発計画書
荒子川運河建設計画について
荒子川運河建設経済調査
古地図で楽しむなごや今昔
資料 名古屋都市計画街路及運河網図、名古屋市都市計画図土地区画整理耕地整理区域図
:名古屋市都市計画史(図集編)より
明徳土地区画整理組合地区全図:名古屋市市政資料館 蔵
荒子川運河建設経済調査:名古屋市鶴舞中央図書館 蔵
荒子川南部土地区画整理事業について:〃
航空写真:国土地理院地図及びGoogleマップより