ながきたようすい

長北用水

長北用水の流路図と長良村、北一色村の位置
長北用水の流路図と長良村、北一色村の位置

<基本データ>

名称 長北用水

別称 長良北一色用排本溝

形態 埋め立て/開渠・暗渠

延長 2.1km

流域 名古屋市中村区・中川区

 

 

<くわしく>

庄内用水中井筋からの分水である。長北用水という名前は「名西土地区画整理組合移管道路附近略図」に書かれていたものだ。おそらく灌漑先の長良村と北一色村の頭文字をそれぞれ取って付けたものだろう。中村区日ノ宮町にて中井筋より分かれ、そこから豊国中学校にぶつかるまでのナナメの流路跡が特徴的だ。地図で見るとすぐにでも見つけることが出来るだろう。この道は、自転車で黄金陸橋の辺りから中村公園の方に向かうにあたって、中井筋緑道と合わせて非常に重宝する道でもある。要するに東西南北のグリッドパターンの地割の中にあって、用水路に由来するこれらの道だけがその原理に属していないのだ。豊国中学校から流路は南に折れ、角割町まで、やはりグリッドパターンの中で違和感を残す形で、用水跡の道が残っている。ここまでの区間、中村区内においては用水は完全に埋め立てられている。

 

斜めに横切る長北用水(旭耕地整理組合地区確定図)
斜めに横切る長北用水(旭耕地整理組合地区確定図)
中井筋(手前)から分かれ、東へ
中井筋(手前)から分かれ、東へ

長北用水の跡。柳街道、名西通と交差する
長北用水の跡。柳街道、名西通と交差する
六差路。奥から手前への道が長北用水跡
六差路。奥から手前への道が長北用水跡

急な道幅の変化は水路跡につきもの。右は豊国中学校
急な道幅の変化は水路跡につきもの。右は豊国中学校
かつては左半分が長北用水だったというわけ(昭和30年)
かつては左半分が長北用水だったというわけ(昭和30年)

 

図を参照されたい。中村区北畑町にて東に用水を分けているのが分かるだろう。旭耕地整理組合の予定図において、この地点より東に向かう流れを「北一色用排水本溝」、南に向かう流れを「長良用排水本溝」と称している。ちなみに上流部は「長良北一色用排水本溝」である。これらの名称はとても堅苦しく、また同図に書かれた他の名称から推測しても、一般的に使われていたものではないだろう。耕地整理においての正式名称、と言ったところだ。そこで、上流部の「長良北一色用排水本溝」を「長北用水」に置き換えてみると、下流部はそれぞれ「北一色用水」、「長良用水」ということになる。この2つの用水がそれぞれの北一色村、長良村を灌漑していた。

 

しかし上の流路図はちょっと不思議だ。北畑町で東に分かれていった「北一色用水」が、線路を越えた後で再び戻ってきてしてしまっている。輪のように1周ぐるっと繋がっている状態で、これでは「北一色用水」の方に何の意味があるのかと思ってしまう。

 

実はこの不思議な流路は区画整理の際に形作られたものである。かつて「北一色用水」は北一色村の集落(図中、黄色で示した範囲)の南側一帯まで流れていたのだが、それが区画整理の際に廃止されてしまった。しかし上流部の中村区内においてはまだ流域に水田が残っていたため、「北一色用水」全体を廃止することは出来なかった。その結果が分かれて再び合流するという不思議な流路なのだ。

「名古屋市都市計画基本図(昭和30年)」を加工して作成
「名古屋市都市計画基本図(昭和30年)」を加工して作成

 

「北一色用水」は線路を超えた後、再び「長良用水」と合流するために西へ流れている。実はこの区間は区画整理前から水路としては存在していた。先述の通り「北一色用水」の本流は集落の南へ流れていっていたのだけど、そこからの分水として「北一色用水」→「長良用水」の流れがあったのだ。その分水は鉄道用地の南に沿ったものだったので、区画整理の際、おそらく幅を広げるなどして「北一色用水」の本流の下流部として活用されることとなったのだ。

 

路図にも描いたが、区画整理後の「北一色用水」には分水があった。都市計画基本図や名古屋新土地宝典でも確認できる。しかしこの分水は非常に短い。「北一色用水」の元の下流部は耕地整理の際に廃止されたと申し上げたが、区画整理後もはじめの頃は水田が残っている。そしてそれはもしかしたら、ちょこんと飛び出たこの小さな分水によって灌漑されていたかもしれない。分水には続きがあったかもしれないということだ。区画整理後にも存在していたかもしれない「北一色用水」については、現時点では情報が少なく、新発見を待つよりない。しかしながら用水があったとしても、それは道の端に沿う小規模なものだっただろう。対して「長良用水」が道路から独立してかなり広い幅でもって耕地整理後も存続したのには、長良用排水本溝の名前が示すように、排水の役割をも担っていたことに由るところが大きいだろう。

 

そう、排水路でもあったのだ。だから上流、中村区内の区間が埋め立てられた後も、中川区内においてはそのまま水路が残り続けた。それはもはや用水ではなかったし、流量も決して豊富ではなかっただろう。名古屋市の下水道は合流式だから、その整備が進むにつれて従来の小河川や排水路に流れ込む水は必然的に少なくなる。そうして古川や徳左川が下水道に取って代わられていったのだが、この「長良用水」ではどうやら直ぐに廃止ということにはならなかったらしい。仮に埋め立てたとしても、その流路形状からして道路への転用はほとんど不可能で、そこが古川や徳左川との違いだったのかもしれない。

 

ということでその後もほぼ存在意義を失いつつも存続はしていた「長良用水」。現在の状況から推測しても、全体を通してなにか整備された痕跡はない。ある部分は開渠で、ある部分は暗渠で、ある部分は埋め立てられ、ある部分は家が建って完全に消滅している。まさかこれだけ幅のある用水跡の土地を不法に占領しているわけではなかろうから、払い下げたのだろう。場所によってバラバラだ。暗渠の中の様子は地上からでは分からないが、開渠については"大きめの側溝"くらいの幅・深さだ。元々はもっと広く深かったのを、排水路となって水量が減った後に縮小したのだろう。

開渠で残っている場所も多い。水はない
開渠で残っている場所も多い。水はない
工場地帯を抜ける暗渠
工場地帯を抜ける暗渠
埋め立てられた場所。土地の有効利用はなされていない
埋め立てられた場所。土地の有効利用はなされていない
奥の住宅から駐車場にかけてが用水跡。真ん中に取り残された土地がある
奥の住宅から駐車場にかけてが用水跡。真ん中に取り残された土地がある

 

長良用水」は中川運河に流れ込んでいた。今もその合流地点には暗渠が接続している。中川運河開削当初からの護岸は石積みだ。まだ周りにも石積みが残っているのだけど、合流地点の前後のみはコンクリートの護岸になっている。いつコンクリートの護岸になったのかは分からない。後に改修があったのか、あるいは運河の完成と耕地整理の完了の時期がズレていた(耕地整理が後だった)とすれば、当初からコンクリートであったという可能性も無くはない。

「長良用水」の暗渠と名駅摩天楼
「長良用水」の暗渠と名駅摩天楼
合流部
合流部

 

長良用水」と五月通の交点には「五月橋」が架けられた。この橋の欄干が現地に残っている。東西の2つが完全な形で現存しており、貴重な遺構である。西側は奥に開渠が続いているので水路であると理解できるが、東側の欄干の奥にあるのはスポーツ用品店の駐車場である。さらに欄干よりも背の高いブロック塀がすぐ後ろにあるから、存在感が全くない。

今も残る五月橋の欄干
今も残る五月橋の欄干
実用的な意味での存在意義はもはや皆無
実用的な意味での存在意義はもはや皆無

 

道路自体は耕地整理で整備されたものであるが、当初は交通量が少なく、戦後になってから拡幅されている。橋の架橋が昭和34年5月なのはそのためだ。5月に出来たから五月通で五月橋、という理解でいいんだろうか。きっとそうなんじゃないかと思う。


作成 2021年3月16日

出典 流路図:国土地理院地図に加筆

   航空写真:名古屋市都市計画情報提供サービスより