守山区の用水路について。
現在は川村で取水する八ヶ村用水が灌漑の全てを担っている。この八ヶ村用水の水路は区画整理に合わせて整備が進み、現在の姿になった。
ではかつてはどういう姿だったか。
明治10年に黒川が完成するまで、御用水および庄内用水は川村で取水していた。今よりもかなり上流に長かったということだ。
そして川村にはもうひとつ杁があった。「□ヶ村用水」と呼んでいるのが、その杁から取水されていた用水路だ。□に入る文字はもしかしたら八かもしれないが、八ではないかもしれず、古地図の解像度が悪くてまだ何とも言えない。六っぽくも見える。まあ、灌漑先の村の数を示す漢数字が入ることは確かだろう。
この「□ヶ村用水」は、寛保2(1742)年からの42年間のみ使用されていた庄内用水上流部の流路を転用したものである可能性が高いと見ている。
庄内用水の流路変遷の経緯として
西区の稲生で取水
→川村で取水し、山田村で矢田川を伏越し、大幸川経由で東井筋に流入
→大幸川付替えの為、再び稲生のみに
→御用水の水路を拡幅し、一緒に川村で取水
という流れがある。後に「□ヶ村用水」に転用された可能性があるのは、2つ目の「川村で取水し、山田村で矢田川を伏越し、大幸川経由で東井筋に流入」における矢田川以北の区間である。
この矢田川以北の区間の流路が分からない分からないと申し上げてきて、でもそれは地籍図を見れば分かるよねと思っていたのだけど、愛知県公文書館にある地籍図は明治17年に作られたもの。黒川が出来たのは明治10年。名古屋市の建てた「八ヶ村用水由来碑」には、「八ヶ村用水は、明治9年の取水位置の変更により廃止された御用水の上流部の水路と郷合川の水源を伏せて川村〜瀬古の八村の灌漑を受け持つ水路となった。八ヶ村用水という名称はここに由来するといわれる」とある。実際には御用水や庄内用水の取水は明治9年の段階で黒川経由に移っていたことが分かり、明治17年までは8年の年月が経過している。
つまり、地籍図で見て取れるのは、既に御用水および庄内用水が川村を離れた後の世界だった。じゃあそれって、状況としては航空写真で確認できる区画整理前の守山区の姿と同じということではないか。国土地理院のサイトで1947年の航空写真を見ると、おおむね国鉄中央本線以東のエリアは区画整理未実施で、明治時代とおそらく何ら変わらない区画や道路や用水路が残っている。だからこのエリアに関しては、航空写真で見て取れる用水路こそが、そのまま「□ヶ村用水」なのであり、流路が分からないなんてことはなかったのだ!
ということで航空写真に「□ヶ村用水」の流路をプロットしてみた。ちなみに取水位置については、(詳細は調べていないので分からないが、)黒川ができた段階で「旧・御用水および庄内用水の杁」と「□ヶ村用水(旧々・庄内用水)の杁」とが統合され八ヶ村用水として上流部に移設されているので、黒川完成前の様相とは異なっている。
<川村>
村絵図と航空写真とを見比べる。取水位置は統合されているものの、八ヶ村用水の本流(かつての御用水・庄内用水の流路)から南に分かれていく用水路が村絵図のものと完全に一致しており、これが「□ヶ村用水」と同一のものであることが分かる。
<大森垣外>
古川に一旦合流している地点。1947年の航空写真においては、一旦合流してしばらく西へ流れた後、再び分流するという形になっている。1800年頃(寛政期)の大森垣外の絵図でも同様の形になっているが、以下のように、再度の取水位置がだいぶ変わっている。
この「□ヶ村用水」の流路がかつて庄内用水として使われていたとして、当時も一旦古川に流入するという形になっていたのかどうかは不明である。
この川はかつての白沢川の下流部にあたり、大雨が降ると暴れ川と化すような存在だった。庄内用水がここを流れていたとすれば寛保2(1742)年からのわずか42年間であるが、ちょうどその間の1768年に嘆願書が出されて、白沢川の流れが人工的に大きく付け替えられている。直接庄内川に注ぐ現在の白沢川、白沢渓谷が出来たのはこの時だ。
<山田村>
山田村の絵図(描かれた年代は不詳)を見ると、矢田川に架かる天神橋の上流に、川を挟んで対面する形で南北に2つの杁があるのが分かる。北側のものは水路部分に「用水通」、南側のものは「掘割」と書かれていて、絵図が描かれた時点ではどちらも矢田川からの取水施設になっている。2つの杁が相対する形で設けられていることから、あるいはかつてここに庄内用水の伏越があったのかもしれないと考えられる。
航空写真にプロットした区画整理未実施エリアでの「□ヶ村用水」の流路は、そのまま西へ延長すると天神橋へと至る位置関係にあるから、ここが繋がっていたとしても何ら違和感はない。この間の流路を調べるには地籍図しかないだろう。航空写真では、最も古い陸軍撮影のものでも、すでに区画整理が済んでしまった後のものであるからだ。
山田村の項で述べたように、「区画整理未実施エリアでの「□ヶ村用水」の流路は、そのまま西へ延長すると天神橋へと至る位置関係にあるから、ここが繋がっていたとしても何ら違和感はない」ことから、もう僕の中では庄内用水=□ヶ村用水という図式が成り立ちかけているのだが、まあまずは地籍図で区画整理実施前の流路を確認しなけれないけない。それで□ヶ村用水の下流部が天神橋まで繋がっているということになれば、□ヶ村用水が寛保2(1742)年から42年間の庄内用水の水路を転用したもので、両者が同一のものであるということは、いよいよその可能性が高いと言っていいのではないか。
追記
名古屋市の建てた「八ヶ村用水由来碑」に「郷合川」という名前が出てくる。
「八ヶ村用水は、明治9年の取水位置の変更により廃止された御用水の上流部の水路と郷合川の水源を併せて川村〜瀬古の八村の灌漑を受け持つ水路となった。八ヶ村用水という名称はここに由来するといわれる」
という文章なのだが、ここまでの話の中で出てきているように、黒川開削後、御用水及び庄内用水の上流部と「□ヶ村用水」とが取水口を統合して整備されたのが八ヶ村用水である。ということはつまり、この文章に出てくる謎の「郷合川」とは「□ヶ村用水」のことなのではないか。というか、そうとしか考えられないではないか!
で、「郷合川」という名前はググってみても「八ヶ村用水由来碑」を紹介するページか、この文章を基に(おそらく)よく内容を理解せずに再構築したであろう八ヶ村用水についての説明文がヒットするのみで、そもそも郷合という名前の由来も分からなかったのであるが、googleマップを見ていたら「□ヶ村用水」の流路の近くに「村合線」という名前の道を見つけた。こういう道の名前は昔の字に由来している場合が多い。そうか、と思った。
国立国会図書館デジタルコレクションで公開されている「[尾三郷土史料叢書]. [第1編] (明治十五年愛知県郡町村字名調)」を調べてみると
・川村 字村合(コウアイ)
・大森垣外村 字村合(ムラアイ)
以上2つの関係しそうな字が存在していた。漢字が違うけど、郷と村は同じ意味だ。この資料は村ごとの字とその読みが羅列されているだけなので、具体的な位置や範囲は分からないが、このどちらかの地名が「郷合川」の名前の由来になった可能性は高そうである。
コメントをお書きください