小田井輪中の排水路・変遷

庄内川と新川に囲まれたいわゆる小田井輪中。その中を流れる農業用水路に、洗堰のすぐ下流側で庄内川から取水する山西用水がある。もともと庄内川からの取水は3ヶ所に分けて行われていたが、戦時中からの土砂採取によって庄内川の河床が下がってしまい、自然取水が困難となった。それを受け、取水口をひとつにまとめて頭首工を建設し、農業用水をばっちり確保しよう!ということになって出来たのが山西用水である。昭和27(1952)年1月、土地改良法に基づく県営かんがい排水事業(山西地区)が採択されて建設が始まり、昭和31(1956)年に完成をみた。

山西用水頭首工
山西用水頭首工
山西用水の暗渠上に続く駐輪場
山西用水の暗渠上に続く駐輪場

 

山西用水の流末は、清須市西枇杷島町小場塚にて新川に注いでいる。流末といっても直接ひとつの主要な流れが繋がっているというわけではなく、いくつかに分水した流れのうち、いくつかが再び集まっているという感じである。新川に注ぐ手前の区間は開渠になっていて水面を見ることが出来るが、山西用水自体は上流からほとんど暗渠になっている。土地区画整理を経て流域は完全に都市化していて、一応水田も所々に残ってはいるものの、山西用水が建設された当初は純農村的景観が広がっていたことからすれば、劇的な変貌を遂げている。

やがて新川に注ぐ山西用水の流末
やがて新川に注ぐ山西用水の流末
小田井輪中に残る水田
小田井輪中に残る水田

 

清須市西枇杷島町小場塚にて新川に注ぐ開渠の部分は、山西用水として建設された水路ではなく、それ以前から排水路として存在していた。かつて小田井輪中の主要な排水路に「大木曽江通り」があった。この名称は『西枇杷島町史』にみえるもので、山西用水の前身となった庄内川の3ヶ所から取水していた用水をはじめ、味鋺悪水から取水していた八ツ屋用水など、輪中を流れる水のすべてがこの排水路に集約され、新川へと注いでいた。

 

大木曽江通りに排水が集まっていた背景には流域の地形が関係していた。『西枇杷島町史』にこのようにある。

当町における最低位置は、最近の水準測量の結果からみて、国鉄枇杷島駅北方の西枇杷島警察署付近であり、同署の東方100米にある農道面が海抜2.1米である。そのことは、古城の西側を通る水路をはじめ、西枇杷島町中北部の排水路がここに集中することと符合し、新川開鑿以前の古図にみられる水路がこの部分を流下していたことも推測される

 

つまりは、地形的にそこが最低部であったために、必然的にそこに集水する構造とならざるをえなかったということだ。文中「古城の西側を通る水路」とあるのが大木曽江通りのことで、古城とは小田井城のことである。小田井城は宝暦2(1656)年の『張州府志』に「小田井城、在小田井村。城墟東西三十間・南北五十二間、有内外二隍(空堀)」と記されているもので、1955年撮影の航空写真でもその跡が地割にはっきりと見て取れる。(下の航空写真は名古屋都市計画写真地図に加筆したものである。)

この辺りの地名は現在も清須市西枇杷島町古城・城並となっていてその記憶を伝えているが、区画整理前は城址の中心部のみが西枇杷島町字古城となっており、その周辺に「江上殿」や「羽城」、「立堀」など往時を思わせる地名がたくさんあった。その中で、大木曽江通りの水路西側には「馬留」・「船着」の字が存在しており、この水路が排水のみならず、水運のルートとしても使われていたということが分かる。また『尾張徇行記』にも「大木曽江通川運上金三分銀二匁五分コレハ小田井三郷ノ内比良村落口ヨリ小場塚新田落口マテノ間也」とある。

赤で囲った小田井城址の地割と、大木曽江通り
赤で囲った小田井城址の地割と、大木曽江通り

 

以上のように、大木曽江通りは歴史的に見てもこの地区の重要な水路であったことは間違いないが、先述した『西枇杷島町史』の文中に見える「新川開鑿以前の古図にみられる水路」もまた、排水路として重要な役割を占めていたのではないかと推測される。「古図」を見ていないので町史のいう水路と同一のものであるか必ずしも定かではないが、1947年の航空写真において、大木曽江通りの西側にもう一筋の排水路が存在している。この水路は新川左岸堤防にぶつかってそれより上流は堤防沿いを流れているが、ぶつかった地点の対岸を見ると、新川の北側にも同程度の規模の水路があり、それが下流部の延長線上に位置している。おそらくこの二つの水路は、新川開削前においては一連の流れだったのだろう。便宜上、以下これを甲排水路と呼ぶこととする。また、甲排水路の西側で新川に流れ込んでいる水場川も、かつては甲排水路や大木曽江通りと合流していたかもしれない。甲排水路の右支川が新川堤防少し手前で途切れているが、真っ直ぐ延長線上ではないものの、これが新川開削前の水場川下流部の痕跡だったのではないかと推察する。

右が大木曽江通り。甲排水路・水場川は、かつては新川右岸から一続きだったのでは
右が大木曽江通り。甲排水路・水場川は、かつては新川右岸から一続きだったのでは

     

新川対岸から連続するように存在している水路は、やはり西枇杷島町の最低部とされる付近で大木曽江通りと合流して、最終的には新川に注いでいた。合流後の区間を乙排水路と呼ぼう。先述した、現在は山西用水の流末に当たる開渠は、甲排水路の支流であり、甲排水路が大木曽江通りと合流するより上流で分水し、新川に注ぐものだった。結局はいずれも新川に注ぐのであり、その存在意義はあまりないようにも思えるが、排水を強化するために設けられたのだろう。また、乙排水路が新川へ注ごうとする少し手前にも南への分水が存在し、これもやはり排水を強化するためのものではなかったかと思う。土器野新田とかの灌漑にも用いられていたとも考えられるし、あるいはかつての乙排水路はこちらが本流だったのかもしれない。水路の成立の経緯や明治以前においての変遷、新川開削に係る変化などについては、詳しく調べていないので、見当違いなことを言っているかもしれない。

 

以上に述べてきたような大木曽江通り、甲排水路の下流部は、明治以降、大工場の進出や土地区画整理の実施に伴って、流路を変遷させてきた。このブログを書いたのは、ここまでの長い前置きが主旨ではなくて、この変遷がなかなか複雑で面白いなと思ったからである。現在開渠で残っているのは、山西用水の流末部および乙排水路の一部区間のみである。その他の区間では、残存しているところは暗渠となっている。大木曽江通りは土地区画整理によって完全に消滅し、それが本地域における排水系統の一番の変化であると思う。都市化におけるどこでも共通の事情として、下水道の整備が進められたことが挙げられ、これによって従来の小河川や排水路は生活排水を流す必要がなくなった(合流式であれば雨水も)。加えて、土地区画整理においては用水路、排水路というよりも、それぞれの道ごとに用排水どちらも担う水路が面的に張り巡らされる形態が採られたため、大木曽江通りの代替はいくつかの小水路に分担されることとなり、流れとしては消滅することになった訳である。

山西用水の分水のひとつ
山西用水の分水のひとつ
暗渠化され歩道になっている所がほとんど
暗渠化され歩道になっている所がほとんど

 

さて、では明治後期に当たる1898年の旧版地図を始めとして、現在に至るまでの排水路の経路の変遷を地図および航空写真で追っていこうではないか。ようやっと本筋の話が出来るというので、じゃあここまでのダラダラと連なった文字群は一体全体なんだったのかと、こんなに長くてそして要領を得ない前置きがあるかいと、そういう思いにならざるを得ない。しかしやはり、そう強い興味があるわけでもない記事なんかを読むときに、まず目につくのは画像であり、手っ取り早く概要を掴むことが出来るし、なにより”分かりやすさ”の根源であるとも思うから、ここより下は、このページをどういう巡り合わせか開いてしまった人にとっても満足のいく部分であって欲しいと心から願っている次第である。

 

①1898年

 

以下に掲載の旧版地図や航空写真はウェブサイト「ウェブで過去の地形図や空中写真を見る」を出典としたものである。1898年の段階においては、東海道線が開通している他は特段の開発も行われておらず、排水路の流路についても近世と変わらぬ姿であると思われる。地図の右上から流れてくるのが大木曽江通りであり、その西にあるのが甲排水路である。これらは東海道線の少し北で合流し、乙排水路となって西流し新川に注いでいる。甲排水路からは西流し新川に落ちる分水が存在しているが、これが後の山西用水の流末に当たる。また乙排水路からも南の「上河原」とある集落の方へ向けての分水が存在している。

 

②1923年

 

大正も後期になると、東海道線の西側一帯に工場が進出している。乙排水路が付替えられている。これは枇杷島駅の開業が影響したのであろうか。1906年にやや離れた場所にあった清洲駅を移設し改称する形で成立している。もとの清洲駅がどこにあったのかは分からない。

枇杷島駅の北側にかつての乙排水路の一部が取り残されている。現在、枇杷島駅の表口は北側であるが、地図を読むとそれが当時は逆だったようだ。まあ田圃ばっかだからわざわざ埋め立てんでもええわ、ということでそのままにされたのだろうか。

 

③1947年

 

戦後に撮影された航空写真である。先の地図から四半世紀を経て、かなり複雑に流路の変化がしている。まず、大木曽江通りの下流部が付け替えられて直線的になっている。かつての流路跡が水田の地割に見受けられる。乙排水路は巨大工場の建設に伴って、東海道線の北側に新たな排水路を新設している。これを小場塚排水路と呼ぶ。本稿のみの便宜上の呼称ではなく、正式名所だ。

工場の東側を迂回するルートでかつての下流部にも水路が繋がっているが、これは幅が狭く、サブ的なものであろうと思われる。工場の南側には、かつての乙排水路の本流が、上流が途切れた形で残っている。枇杷島駅北の1898年の地図で見られた乙排水路の流路の残骸は、まだそのまま生き残っている。

 

④2020年

 

そして現在。まず、大木曽江通りが土地区画整理によって消滅。甲排水路はそのままの位置で残っているものの、写真範囲外の上流部は土地区画整理によって失われており、排水路というより山西用水の流れの一つという感じだ。甲排水路からの分水は、工場の進出によって分水地点が北に移動し、水路の半分くらいが付け替え・暗渠化された。

甲排水路からの分水(山西用水の流末)、暗渠から出てくる地点
甲排水路からの分水(山西用水の流末)、暗渠から出てくる地点
大木曽江通りに架かっていた橋の痕跡(奥は西枇杷島警察署)
大木曽江通りに架かっていた橋の痕跡(奥は西枇杷島警察署)

 

小場塚排水路は線路の北にぴったり沿うように付け替えられている。この付替えは枇杷島駅前における近年の都市再生整備事業に関連して行われたもので、同時に暗渠化もなされた。清須市の資料にも「都市下水路整備事業 小場塚1・2・3号幹線(H18年度から公共下水道整備事業へ変更小場塚1号幹線)」として書かれている。現在は下水道として存在しているようだ。しかしこの水路は下流で新川に排水されているため、下水がそのまま流れているということではないだろう。処理水が流れているのだろうか。無責任で申し訳ないが、詳しく調べたわけではないので分からない。

小場塚排水路の暗渠。幅広い
小場塚排水路の暗渠。幅広い
暗渠化されたが、欄干が残る
暗渠化されたが、欄干が残る

 

かつての乙排水路下流部に繋がる、工場東を迂回する分水については、大部分が暗渠化されているものの、今もそのまま残っている。鉄道高架の下には、車道のわきの一段高い位置に箱型のコンクリート開渠が存在している。多くの人には、雑草が生え、錆からかした謎の構造物として認識されていることだろう。一応そこは開渠である。また名鉄の北にも短いが開渠で残っている区間がある。

JR高架下の開渠
JR高架下の開渠
工場東側の暗渠
工場東側の暗渠

乙排水路、名鉄北の開渠
乙排水路、名鉄北の開渠
下流部の暗渠。一見するとただの道だが、どの家も背を向けている
下流部の暗渠。一見するとただの道だが、どの家も背を向けている

ここはいかにも暗渠って感じ
ここはいかにも暗渠って感じ
二ツ杁ポンプ所(奥)から新川に排水されている
二ツ杁ポンプ所(奥)から新川に排水されている

 

以上が、明治から現在までの西枇杷島町における排水路の流路変遷の概要である。大工場にからみ、複雑に付け替えられていて結構面白い。そしてまた、それらの水路が完全に失われることなく、今も暗渠で残っていたり痕跡があったりするのが良い。それでこそ調べがいがあるというものである。


参考文献

 山田地区30年のあゆみ

 西枇杷島町史