あの分水の名前の話

あの分水、あの中井筋から分かれるナナメの用水跡が特徴的な、あの分水。

名前は知らないので「日の宮分水(仮)」としています、ってのはもう過去の話。

 

高須賀村の絵図に「北一色村用水」とあるのを見つけたのが最初だった。愛知郡内の村絵図は愛知県図書館のHPから閲覧することができる。しかし村絵図に書かれた水路や道の名前は、あくまでその村から見てどういう存在かという視点で書かれたもので、その名前、ここでは北一色用水が果たして統一的なものであったかどうかは微妙だ。例えばA村とB村を結ぶ道があったとして、A村の絵図には「B村道」と書かれるだろうし、反対にB村の絵図では「A村道」となるといった具合に、どこからの視点かというので名前が変化しうるからだ。その点、明治以降の資料にはそういった心配は少ない。

 

次に旭耕地整理組合の予定図に名前が書かれているのを見つけた。名古屋市市政資料館に収蔵されている資料だ。上流部が「長良北一色用排本溝」で、下流部で二手に分かれるうちの一方が「長良用排本溝」、もう一方が「北一色用排本溝」。なんとも堅苦しい名前だなあと思った。しかしこの名前でも納得いかない点があった。それは、これが耕地整理の際にのみ使用されたものである可能性があるからだ。もちろん耕地整理で使用されたということは正式な名前ではあるのだろうが、一般に認知されていたか、他でも使用されていたかと言えば、そういうことはなかったのではないか。同じ図中、例えば徳左川は「徳左排水本溝」となっているし、米野井筋は「米野用水本溝」となっている。「長良北一色用排本溝」などの名前についても、その元となったような本来の名前が存在しているはずだ。そう思っていた。

 

そうして先日見つけたのが「名西土地区画整理組合移管道路附近略図」である。同じく市政資料館に収蔵されている。そしてそこに、あの分水の名前が記されていた。もう名前はこれで決まりで問題ないだろうーーー「「長北用水」」

名西土地区画整理組合移管道路附近略図(部分)
名西土地区画整理組合移管道路附近略図(部分)
長北用水!!!
長北用水!!!